悪習がなおった|9月14日のことです
Release: 2019/09/14 Update: 2019/09/14
悪習がなおった
老父が、飲酒の悪習があって困る。年は七十に近い。子夫婦も孫たちも飲酒を止めさせようとする。しかし祖父のくせは衰えるふうがない。
或る時、決心した。「老父に今さらこの風習を変えさせようとするのは無理である。思い存分お酒を差し上げて、喜んでいただこう」と。或る俸給日に、手に重たいほどの酒を買って来た。まず神前に供えて、父の前に差し出した。その夜の老父のよろこびは、どのようであったであろうか。
そのお供えの酒の尽きる前に、老父の飲酒のクセはすっかり改まった。
9月14日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
毎年この言葉を聞いてから子供にゲームをがっつりとやらせようと思うのですがこのようにはなりませんね(笑)。
ずっとやってます。
でも、きっとこういうことがあるかもしれませんね。
私のダイエットはいつスイッチが入るのだろう。
悪習は直したいものです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
類を知らず 指の人に若かざるは則ち之れを悪むを知り、心の人に若かざるは則ち悪むに知らず。此れを之れ類を知らずと謂ふなり。(告子上二十章) ゆびのひとにしかざるはすなわちこれをにくむをしり、こころのひと…
声聞情に過ぐるは、君子之れを恥づ 声聞情に過ぐるは、君子之れを恥づ(離婁下十八章) せいぶんじょうにすぐるは、くんしこれをはづ。(りろうしもじゅうはちしょう) 【訳】 心ある立派な人は、実力以上の空評…
兵法は、一日に曰く度、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。(軍形) 兵法、一日度、二日量、三日數、四日稱、五日勝。(地生度,度生量,量生数,数生称,称生勝。) 「兵法には次の五つの要素があ…
後には引かぬ覚悟 「びんぼう」の苦しさ、これは実は自分で苦しんでいるので、苦しみそのものがあるのではない。 配給をうける金がない・・・ではおことわりしよう。今夜のパンがない・・・では食べずに水を飲んで…
希望に満ちた人生 耳にあるものは聞け、目にある者は見よ。偉大なる舞台を、天然のバックを、日月星の照明を、花鳥の彩色を、風浪の奏楽を、その主役の妙技を、助演者の活芸を・・・。 何という神の演劇、いったい…