悪魔の顔した応援団|7月4日のことです。
Release: 2018/07/04 Update: 2018/07/04
悪魔の顔した応援団
おしせまって来る苦難は、自分で解決するよりほかに道はない。自分にふりかかった火の粉は、自分で払いのけるより方法はない。
それには、どっかと落ち着いて、真っ正面から苦難に立ち向かい、よくその本質を見きわめ、一つひとつ、正しく切り開いていくことでである。
昔の人は、苦難に対して、「これは試練である」と言って、歯をくいしばって、これと戦った。これでは苦しくて仕方がない。苦難は、鬼の面をかむった救いの女神である、悪魔の顔をした応援団である。
7月4日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
あえて向かっていくことが必要なこともあります。
大きければ大きいほどに得るものもある。
それ自体実は自然なことであるとも思います。
そうしますと逆にいいこととも言えます。
なんでも表裏一体なんだぁと改めて感じますね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
見るは、知るの端である。知ることによって、敬が高まり、和が強まり、愛が深まる。まさに歌境に入る出発点は、見ることである。じっと見ることである。そのまま見ることである。 見ることによって、形、色、香と性…
ウグイスを見て思うのであるが、一日どれだけのものを食うのであろう。コオロギ、キリギリスに甘露をなめさせたら、いったいどれだけなめるのであろう。チョウチョウ等は、ほとんど何も食わぬように見えるが、何日か…
2月25日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)今日の言葉です。 自信のないことは失敗する。 練習するということは、その仕事なり、競技なりに慣れて間違いないようにするのが、その形から見たところ…
人のねうち たとえ、その体にボロをまとっていようと、その足ははだしであろうと、あなたのねうちは豪毛の高下もない。 真の貴きは肉体ではない。肉体をしてかくあらしめる心である。生命である。 哲人ソクラテス…
まず己が動く 人が二人以上寄ったとき、勝手にやっていては合わぬ。 「綱引き」など、団体競技は、皆が心がそろい、力が合うことが勝つ要件である。メンバーの中に強い者があっても、そろわぬと負ける。 一つにな…