戦いの地を知り、戦いの日を知れば、則ち千里にして会戦すべし。戦いの地を知らず、(虚実)|3月9日
Release: 2020/03/09 Update: 2020/03/09
戦いの地を知り、戦いの日を知れば、則ち千里にして会戦すべし。戦いの地を知らず、(虚実)
知戦之地、知戦之日、則可千里而会戦。不知戦地、(不知戦日、則左不能救右、右不能救左、前不能救後、後不能救前。)
「戦うべき場所や日時を予測できるなら、たとえ千里を遠征しても、戦いの主導権を得ることができる、逆の、戦うべき場所や、(日時を予測できなければ、左側の軍は右側の軍を、右側の部隊は左側の部隊を救援することもできず、前衛軍と後衛軍が協力し合うこともできない)」
かっこ内は、戦いの日を知らざれば、則ち左は右を救うことを能わず、右は左を救うことを能わず、前は後を救うこと能わず、後は前を救うこと能わず。と訓ずる。
3月9日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
戦うことにあればやはり相当な用意周到さが必要ですね。
天候や状況をしっかりと過去のデータをから予測する。
まず、それが出来なければ戦わない方がいいとも言えます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
敢えて問う、敵衆整いて将に来たらんとす、これを待つこと若何、と。(九地) 敢問、敵衆整而将来、待之若何。(曰、先奪其所愛則聴矣。) 「あえてお尋ねしますが、敵の大部隊が万全の態勢を整えて攻めて来たら、…
重地には吾将に其の食を継がんとす。(九地) 重地吾将継其食。 「重地においては、わたしはつねに部隊の兵糧を絶やさず、補給や調達を強化しなければならない」敵の領内における重地とは、敵の領内深く入りこみ、…
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実) 能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。) 「敵を引き寄せるためには…
君の軍に患(うれ)うる所以の者に三あり。軍の以て進むべからざるを知らずして、 君之所以患於軍者三。不知軍之不可以進、而謂之進(不知軍之不可以退、 而謂之退。是謂縻軍。) 「君主が出しゃばって軍を危機に…
これを校(くら)ぶるに計を以てして其の情を索(もと)む。曰く、主は孰(いず)れか有道なる、(始計) 校之以計而索其情。曰、主孰有道、(将孰有能、天地孰得、法令孰行、兵衆孰強、士卒孰練、賞罰孰明。吾以此…