敢えて問う、敵衆整いて将に来たらんとす、これを待つこと若何、と。(九地)|7月7日
Release: 2020/07/07 Update: 2020/07/07
敢えて問う、敵衆整いて将に来たらんとす、これを待つこと若何、と。(九地)
敢問、敵衆整而将来、待之若何。(曰、先奪其所愛則聴矣。)
「あえてお尋ねしますが、敵の大部隊が万全の態勢を整えて攻めて来たら、どのようにしたらよいでしょうか。(その場合は、敵が一番大事にしているものを奪い取ることだ。そうすれば後はこちらの意のままとなるのだ)」
”先奪其所愛”とは、機先を制して敵の急所をおさえること。”所愛”とは、場所でも人でも兵糧でも財宝でも、もっともその人が大事にしているものをいう。かっこ内は、曰く、先ず其の愛する所を奪えば則ち聴くかな。と訓ずる。
7月7日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
これはとても難しいようにも思えます。
絶対絶命の大ピンチです。
そのための交渉材料をいち早く入手しなければなりません。
敵が絶対に失いたくないもを死にものぐるで探す。
そうすれば交渉にもちこむこともできる。
兵は国の大事です。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁義あるのみ 王何ぞ必ずしも利と曰はん、亦仁義あるのみ。(梁恵王上首章) おおなんぞかならずしもりといわん、またじんぎあるのみ(りょうけいおうかみしゅしょう) 【訳】 王様、どうして利益、利益とばかり…
苟も王政を行はば四海の内皆首を挙げて之れを望み、以て君と為さんと欲す。齊・楚大なりと雖も何ぞ畏れん。(滕文公下五章) いやしくもおうせいをおこなわばしかいのうちみなこうべをあげてこれをのぞみ、もってき…
風流な生活 私の尊敬する知人の一人、その方は、すでに大任を終わって、林間にささやかな住宅を結んでおられました。 いつうかがいましても、その室をきっちりと整えられておられましたが、そのお食事も、粗末この…
殷鑒遠からず 詩に云ふ。殷鑒遠からず。(離婁上二章) しにいう。いんかんとおからず。(りろうかみにしょう) 【訳】 『詩経』に、「殷の紂王の戒めは遠い昔のことではなく、極めて近い、夏の暴君桀王の時にあ…
我以て往(ゆ)くべく、彼以て来たるべきを通と曰(い)う。通形(つうけい)は、先ず高揚(こうよう)に居りて糧道(りょうどう)を利し。(地形) 我可以往、彼可以来曰通。通形者、先居高揚、利糧道、(以戦則利…