水に感謝|11月20日のことです。
Release: 2018/11/21 Update: 2018/11/21
水に感謝
私は皆様に提唱したい。「朝あさの洗面こそは、私どもが物質の恩を感謝する最初の礼式」と致そうではありませんか。
井戸(水道の出口)に向かって一礼して、この清水をちょうだい致しましょう。そして、洗面器の中にたたえられた水、これに心より感謝しつつ、祖先にうけ、自然にうけ、親のいただいたこの身体、この顔を、心静かに洗いましょう。清めましょう。
残りの水は、心をこめて草木にかけましょう、道をうるおしましょう。
11月20日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
水がいかに大切なのかということは普段はなかなか気づかないものです。
あらためて水に対する感謝を思い出させていただきますした。
電気も水も当たり前ではものなのをすぐに忘れてしまいます。
時折こうして感じさせていただくことはありがたいことです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
よいものは栄える 社会は一つのもの(全一統体)として、一つの目的(すすみ、栄え、太る)に進行をつづけて一日も一分も止みません。ですから、これに追いつて行くものは栄え、反抗するものはだめになるでしょう。…
武士道が育んだ文化 我が国の歴史上に、いわゆる中世という七百年、この時代は中堅階級の武士であったが、彼らは堅固な道義を築きあげて、社会生活をもちつづけたばかりでなく、日本文化の精髄を磨き出した。これは…
世にただ働きはない 世にただ働きはない。人も気づかぬかげで働いても、それは消え去るものではない。金銭・物質は出せば無くなると考えるのも、錯覚である。喜んで出したものは、必ず何倍かになって帰って来る。…
自然の芸術 自然の年々、春来れば花が咲き、秋されば実を結ぶ。こうしたことは、一見すると旧態依然少しの変化も進歩もないようである。しかし、その観景に接すると、言いようもない新味を感じる。 これはどうした…
美の創造自然は一木一草のただずまし、高山大川の相貌、風雨寒暑の異変、一つとしてその美をおどろかさぬものはない。しかし無限を欲求する人の性は、これに満足せずに、さらに美しさを加えようとする。自然の形を変…