衢地(くち)には吾将に其の結びを固くせんとす。(九地)|8月2日
Release: 2020/08/02 Update: 2020/08/02
衢地(くち)には吾将に其の結びを固くせんとす。(九地)
衢地吾将固其結。
「交通の要衢の地である衢地においては、わたしは、友好国との親交を強化しなければならない」
衢地とは、交通の要衢であるだけでなく、諸国の勢力が浸透しあい、最初にそこをおさえた国が諸国の衆望を集めうる地域である。そういう地域では、戦うことよりも外交に力をいれるべきである。
特に、衢地に影響力をもつ国の中でも、自分の国と友好関係にある国とは結束を固めなければならないというのである。
8月2日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
道路として交わる場所。たくさんの人が行きかう所。
その場所を押さえている国とは仲良くすることが大事。
自分の国がそういう場所をもっている場合でも敵国と仲よくなれそうですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
鳥の起つは、伏なり。獣の駭(おどろ)くは、覆なり。(行軍) 鳥起者、伏也。獣駭者、覆也。 「鳥が不意に飛び立つのは、その下に伏兵のいる証拠である。野獣が驚いて走り出すのは、その近くに敵の奇襲部隊がいる…
国の師に貧(ひん)するは、遠く輸(おく)ればなり。遠く輸れば、則ち百姓貧(まず)し。(作戦) 国之貧於師者、遠輸。遠輸則百性貧。(近於師者貴売。貴売則百姓財竭。財竭則急於兵役。) 「戦争によって国が貧…
此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝つ。此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。(地形) 知此而用戦者必勝。不知此而戦者必敗。 「これ(前日のべたこと)を知ったうえで戦う者は必ず勝ち、これを知らずに戦…
我得れば則ち利あり、彼得るも亦利あるものを、争地と為す。(九地) 我得則利、彼得亦利者、為争地。 「わが軍がそこに占領したら戦闘上有利となるし、敵軍もそこを占領したら有利となる地域を争地という」”争地…
杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍) 杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇也。 「敵の将兵の中で、杖をついている者が多いのは、兵糧が不足していて、敵兵が飢えて体が…