食事の前に一礼|11月4日のことです。
Release: 2018/11/05 Update: 2018/11/05
食事の前に一礼
食事の意義の第一は、生命を保つ、肉体を養う、すなわち命の糧という点にありますので、ものを食べる時に、これを忘れてはなりません。ですから、一家が集まって食卓に向かう時には、皆がそろって、また、別々に、家に定まった作法にしたがって、敬虔な一礼をかわして後、食事を始めるのが普通であります。
どんなに忙しい時でも、また場所が食堂や居間でなく、車中とか、あるいは何かの片隅で弁当を食べる時でも、同じ心で一礼して食事を始めることが、これまでの私どもの習慣であります。
11月4日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
食事をできることに感謝するというのは大事なことです。
でも、忙しかったりして忘れてしまう。
いけませんね。
朝、夜はそういうことをしているかもしれませんが特に昼は忘れることがあります。
この言葉で改めて食事をすることへの感謝を思いだしました。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
大往生の条件 一日の予定を完了しないで、明日に残して寝るということは、畢竟人生の最後においても、多くの思いを残して死ぬということです。つまりそういうことを一生続けていたんでは、真の大往生はできないわけ…
仕事が面白い 遠路を歩んで疲れそうになると、歌を歌う。田植えの時でも、「今日はこれだけは」と必死になる時、田植え歌を始める。すると、急に能率があがり疲労も少ない。 それは仕事が面白くなるからである。す…
最終目標をつかむすべて物事というものは、理想すなわち最終目標を、あらかじめはっきりつかんでいないことには、とうてい本当のことはできないものであります。【264】#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投…
人生の出発点 「死生の問題」などと言いますと、諸君らのような若い人は、自分らのような若い者には、そんなことは縁遠いことだと思われるかも知れません。しかし私は必ずしもそうとは思わないのです。と申しますに…
生命力を信じる 病気というものは、その人以外に、何人もそれをよくしてやあれるものではない。己の、生命力が、盛んになる生きる力が、自分で、よくなるのである。 自分を信ぜず、偉大なる大生命を信ぜず知らず、…