一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法なり。(始計)|1月2日
Release: 2020/01/02 Update: 2020/01/18
一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法なり。(始計)
一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法。(道者令民与上同意也。故可予之死、可与之生、而不畏危也。)
「五つの基本原則とは、道、天、地、将、法である。(道とは民と為政者の意志とを一致させるものである。それでこそ、民はいかなる危険も恐れず、君主と生死を共にするのだ)」
要するに、上下一心、挙国一致の態勢でなければ、いくさをしてはいけないのである。
かっこ内は、道とは、民をして上と意を同じくせしむなり。故にこれを死すべく、これと生くべくして、而(しこ)して危うきを畏(おそ)れざるなり。と訓ずる
1月2日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
朝のうがい 人の精神の働きは、目・耳・鼻・皮膚などより入って、口より言語となって出てくる。人の働きのうち、口によるものが、どんなに大切なことでありましょう。 この大切な口を、まず清めてすすぐ、これが朝…
信じれば成る 憂えるのは疑うからである。あぶないから憂えるのではない。憂えるから失敗する。 病気は恐れ憂えるから長びく、重くなる。事業は憂えるから崩れる。農業のような自然力によった仕事でも憂えるから実…
金銭を動かすとは 金銭は物質の中で、最も敏感な生物である。金銭はこれを大切にする人に集まる。 人は徳の高い人のもとに集まるように、物もまた少しでもよく動かしてくれる人のところに集まる。物をほんとうに動…
とってもお得ですよ(笑) 我戦いを欲せざれば、地に画(えが)きてこれを守るも、敵、我と戦うことを得ざるは、(虚実) 我不欲戦、画地而守之、敵不得与我戦者、(乖其所之也。) 「前の例とは反対に、こちらが…
苦悩から逃げない 苦難は人を殺すためにあるのではない。人をより善くし、より一歩を進めさせようと向上させようとしているのである。 一世の師表と仰がれる人々はもとより、世のいわゆる成功者という人たちについ…