上位者に対する心得
Release: 2022/09/23 Update: 2022/09/23
上位者に対する心得
上位者に対する心得の根本を一言で申しますと、「すべて上位者に対しては、その人物いかんにかかわらず、ただその位置が自分より上だという故で、相手の地位相応の敬意を払わなければんならぬ」ということでしょう。【210】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
だんだんと年を重ねるとこういう場面が特に多くなりますよね。
どちらが上とか下というのではなくても自分の中に湧き出るものを抑えていく、はたまた考えないようになるようになるという状態にならねばいけないと思うのです。
どうしても過去の出来事、しかも数十年前の学生時代なんかのことで自分の方が上のような感覚をもっているのはろくなことにはなりません。
精神的にも不健康なよな気がしますね。
思い出話などを同級生などとする場合などは特に気をつけたいものです。
頭をよぎる言葉を決して口に出さないような心構えが必要です。
常に敬意をはらう気持ちを持ちます。
関連コンテンツ
実際だらりと間の延びた返事を、しかも二度三度呼ばれて初めてするようなことでは、まったくその人柄の程が分かるというものです。つまり真面目に事にあたる気持ちのないことは、言わずして明らかだからです。 …
優れた実践の背後には すべて優れた実践の背後には、必ずや常に一個の思想信念がある。【182】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 実践することの大切さは、何度…
ついでですが、あなた方は電車その他の乗り物に乗ったさい、膝頭の間を開けないように―。この膝の弛みというものは、貞操観念の程度を測る何よりのバロメーターといってよいでしょう。もう一つ。なるべくあくびを…
気分とは妙なもの 人間の気分とうのは妙なもので、一杯いや半杯のご飯でも、その足りないことを他人のせいにしている間は、なかなか我慢しにくいものです。ところが心気一転して、「どの程度こらえることができるか…
死への心構え われわれ人間は、死というものの意味を考え、死に対して自分の心の腰が決まってきた時、そこに初めてその人の真の人生は出発すると思う。【256】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #…