不仁なるかな、梁の恵王や|11月20日のことです。
Release: 2018/11/21 Update: 2018/11/21
不仁なるかな、梁の恵王や
不仁なるかな、梁の恵王や。(尽心下首章)
【訳】
不仁であること、梁の恵王は。
○松蔭は、「この一句が全体の骨子である。(土地が欲しいために無用な戦を起こし、自分の愛する子弟太子申まで戦士させてしまった梁の恵王が不仁者であるという)結論は明らかである」と記している。
11月20日、今日の孟子一日一言です。
自分の私利私欲のために、家族、仲間を死なせるというのは不仁です。
不仁はなんらかのかたちで自分に帰ってきます。
気をつけてたいですね。
今日も一日頑張ります。
関連コンテンツ
理義の我が心悦ばすは 理義の我が心悦ばすは、猶ほ芻拳の我が口を悦ばすがごとし。(告子上七章) 【訳】 道理や徳義が万人を「本当にそうだ」と納得させ、満足させることは、牛や豚の美味しい肉が我々の舌を満足…
万物皆我れに備はる 万物皆我に備はる。身を反みて誠なる、楽しみこれより大なるはなし。(尽心上四章) ばんぶつみなわれにそなわる。みをかえりみてまことになる、たのしみこれよりだいなるはなし。(じんしんか…
我れに従へ① 巨室を為らば、則ち必ず工師をして大木を求めしめん。(中略)今此に璞玉あらんに、万鎰と雖も必ず玉人をして之れを彫琢せしめん。(梁恵王下九章) きょしつをつくらば、すなわちかならずこうしをし…
其の身を潔くする 聖人の行は同じからざるなり。或は遠ざかり或は近づき、或は去らざるも、其の身を潔くするに帰するのみ。(万章上七章) せいじんのおこないはおなじからざるなり。あるいはとおざかりあるいはち…
所謂不考なるもの五 世俗の所謂不考なるもの五。(離婁下三十章) せぞくのいわゆるふこうなるものご。(りろうしもさんじゅうしょう) 【訳】 世間でいう親不幸には、五通りある。 〇松陰は、「健康な肉体を持…