丘陵・隄防には、必ず其の陽に処りて、これを右背にす。此れ兵の利、地の助けなり。(行軍)|4月19日
Release: 2020/04/19 Update: 2020/04/19
丘陵・隄防には、必ず其の陽に処りて、これを右背にす。此れ兵の利、地の助けなり。(行軍)
丘陵隄防、必処其陽、而右背之。此兵之利、地之助也。
「丘陵や堤防に陣をしく場合には、必ずその日の当る所、すなわち東南に位置し、丘や堤が右後方になるようにする。こうすれば兵を動かすのに便利で、地形の助けを得て、作戦を有利に展開することができる」
前日に続き、布陣に際しての留意事項をのべたもの。特に、丘陵や堤防に陣地を構えるときの心掛けを説明している。
中国の兵法では、右後方に小高い場所があるのが、用兵に有利だとされている。
4月19日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
安全・危険の見極めが大事。
これを考えていると城を作る場所というのもこの条件に当てはまるのでしょうか。
仕事で考えてみるとどうでしょうか。
有利で安全な状態は定番商品をもちどこにも負けない品質である。
常にそこに改善としている状態。
コカコーラとかはそんな感じがします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。 数賞者、窘也。数罰者、困也。 「将軍が賞金や賞品を乱発するのは、困っている証拠である。逆に、やらたに罰を科するのも、指揮官…
其の戦いを用うるや、勝つも久しければ、則ち兵を鈍らせ鋭(えい)挫(くじ)く。(作戦) 其用戦也、勝久則鈍兵挫鋭。(攻城則力屈。久暴師則国用不足。) 「十万の大軍が敵と戦えば、たとえ勝つとしても、戦いを…
隘形(あいけい)は、我先ずこれに居らば、必ずこれを盈(み)たして以て敵を待つ。若(も)し敵先ずこれに居らば、(地形) 隘形者、我先居之、必盈之以待敵。若敵先居之、盈而勿従、不盈而従之。) 「隘形とは、…
君の軍に患(うれ)うる所以の者に三あり。軍の以て進むべからざるを知らずして、 君之所以患於軍者三。不知軍之不可以進、而謂之進(不知軍之不可以退、 而謂之退。是謂縻軍。) 「君主が出しゃばって軍を危機に…
昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。(軍形) 昔之善戦者、先貸不可勝、以待敵之可勝。(不可勝在己、可勝在敵、故善戦者、能為不可勝、不能使敵之可勝。) 「昔のいくさ上手…