人を教える道
Release: 2022/10/31 Update: 2022/10/31
人を教える道
人を教える道は、一転して、自ら学ぶ果てしない一道となる。【37】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
実際、誰しもが何らかの形で何かを教える立場になる場合は多々あるでしょうね。
経営者なども一人で何でも出来るわけではありませんからね。
そう考えると教師に限らず、心に留めてもらって忘れないようにしてもらう努力というのは必要でしょうね。
時代時代で凝り固まった考え方を持ってしまうものですが、柔軟にそういうことも変える必要があるというわけです。
仕事というものの意義を認識することは人それぞれに違うわけですが、生活のためだけだとちょっと寂しい気がします。
相手の魂がちょっとだけでも揺り動くような言動、行動を心がける必要はありますね。
とにかく小さなことの積み重ねしか出来ないわけですからね。
日々考える必要があるわけです。
関連コンテンツ
精神の死 人間も、読書をしなくなったらそれは死に瀕した病人が、もはや食欲がなくなったのと同じで、なるほど肉体は生きていても、精神はすでに死んでいる証拠です。ところが人々の多くは、この点が分からないよう…
仕事の心がけ①自覚 大切なことは、仕事の処理をもって、自分の修養の第一義だと深く自覚することでしょう。この根本の自覚なくて、仕事を単なる雑務だなどと考えている程度では、とうてい真の仕事の処理はできない…
感激の永続は難しい 諸君らも、かような(感動的な話を聞かされた場合にはそれに感動もし、またその場では一応決心もされるでしょう。しかしいったんその場を去れば、多くはたちまち忘れてしまって、その感激は永続…
存在感 真に偉大な人格は、これに接した人々が、直接眼のあたりその人の接した時よりも、むしろその膝下を去って、初めてその偉大さに気付くものであります。金剛山の高さは、山の中にいる時よりも、これを遠ざかっ…
逆境というマイナス面の裏には、「秘匿の恩寵」ともいうべきプラス面が秘められているのであります。またその反対に、上昇気流に乗ったプラス面の展開期には、よほどの人でない限り、人間の必ずおごり、たかぶり、人…