人生の首尾を押さえる
Release: 2022/10/07 Update: 2022/10/07
人生の首尾を押さえる
今「人生を正味三十年」と考えるとなると、それはいわば人生という大魚を、頭と尾で押さえるようなものです。魚を捕らえるにも、頭と尾を押さえるのが、一番確かな捕え方であるように、人生もその正味がまず三十年として、その首・尾を押さえるのは、人生に対する一つの秘訣と言ってもよいかと思うのです。【344】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
まずは頭を捕らえ損ねてしまったような気もします。
私の正味はも延長できるように出来るだけの努力はしなければとは考えますが、まだまだです。
自分は捉えそこなったことを感じられるわけですが、若い人にはそこら辺を少し感じていただけるような努力はしたいところですね。
この季節にもなると気持ちの焦りは半端なく何事も終わる気持ちがしないですがここも大事な正味の一部ですし、与えられ乗り越えられるものしか自分には降りかからないものと捉えると気合だと感じますね。
人生は深く深くです。
地道に学ぶことが大事なんでしょう。
関連コンテンツ
人は自己に与えられた境において、常に一天地を拓かねばならぬ。 #運命を創る100の金言 #森信三 人生には節目のようなものがありますが、1年の間にもたくさんの節目がありますね。 何かに集中…
機械文明は止まるところを知らず、進歩し発達して、今やわれわれ人間は、しだいに機械によって圧迫せられ、さらに支配せられるようになってきました。このような事態を「人間疎外」という言葉で呼んでいますが、これ…
心の養分は足りているか ひとたび「心の養分」ということになると、われわれは平生それに対して、果たしてどれほどの養分を与えていると言えるでしょうか。からだの養分と比べて、いかにおろそかにしているというこ…
告げ口というものは、ある意味では人間最大の罪といってよいわけですが、しかもお互い自身、この罪から完全に無関係だと考えたら、それは大きな間違いではないかと思うのです。というのも、二人の人間の間を故意に傷…
そもそも人間というものは、単なる理論だけで立派な人間になれるものではありません。理論が真に生きてくるのは、それが一個の生きた人格において、その具体的統一を得るに至って、初めて真の力となるのです。 真…