人生は自由|8月4日のことです。
Release: 2018/08/04 Update: 2018/08/04
人生は自由
おだやかな明るい心をもって物に向かえば、物みな我がために有り、我がために働く。不用な一物もなく敵対する一人もない。世のことごとく、人も物も草も木も、我がためにめぐり我がために歌う。
喜び、怒り、悲しみ、憂い、皆我にあり、我が心にある。取るも捨てるも、思いのままである。
まことに人の世の幸不幸は、人のせいではない、ただ自ら求めるものである、ということになる。
人生は自由である。これを不自由にするのは、己自身である。
8月4日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
すべては自分の中にある。
その通りだと思います。
感情というものは自分の捉え方考え方のくせです。
ものごとを肯定的に考えられればいろんなことが楽になります。
人のことはよく見える。
しかし、その時自分の感情がどこにあるのか考えなければいけませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
仕事が面白い 遠路を歩んで疲れそうになると、歌を歌う。田植えの時でも、「今日はこれだけは」と必死になる時、田植え歌を始める。すると、急に能率があがり疲労も少ない。 それは仕事が面白くなるからである。す…
風流な生活 私の尊敬する知人の一人、その方は、すでに大任を終わって、林間にささやかな住宅を結んでおられました。 いつうかがいましても、その室をきっちりと整えられておられましたが、そのお食事も、粗末この…
物に動かされない心 物が貧しくなると心が乱れ、俸給の多少によってその働きに色をつけるような人間は、たくさん持たせると遊びをおぼえる、余裕ができると堕落する。 物質に動かされない心にして、はじめて物質を…
よきお客ぶり 「引き上げぶり」、これは出発にもまして大切なことである。 演説などが、最初の第一声が大切である以上、最後のむすびが肝要である。 噺家などは、出てくる第一声はたいして苦労しない。しかし最後…
人のねうち たとえ、その体にボロをまとっていようと、その足ははだしであろうと、あなたのねうちは豪毛の高下もない。 真の貴きは肉体ではない。肉体をしてかくあらしめる心である。生命である。 哲人ソクラテス…