人間の有限性
Release: 2022/08/04 Update: 2022/08/04
人間の有限性
人間は生まれると同時に、自覚の始まるわけではない。それどころか、人間が真の自覚を発するのは、人生の三分の一どころか二分の一辺まで生きないと、できないことのようです。そしてここに、人間の根本的な有限性があるわけです。【134】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自覚というものはなかなか生まれてきませんし、自覚してもまたもとに戻るものです。
なんとも愚かと思いますがそう簡単にいくわけはないのです。
自らが気づき、それを克服したものしか力にならない。
そういう意味では追い込まれるというのもいいものです。
しかし、人のせいにするような心持ちはよくありませんね。
なんどもなんども気づきますが戻る。
ゴムと一緒なんでしょうかね。
最大に引っ張っているうちに伸びてもとに戻らなくなる。
そうまでやらないと伸びきらないのかもしれませんね。
関連コンテンツ
尊敬するということは、ただ懐手で眺めているということではなくて、自分の全力を挙げて相手に迫っていくことです。地べたをはってにじり寄っていくようにです。つまり息もつけないような精神の内面的緊張です。薄紙…
人生の意義②力を出し切る 自分が天からうけた力の一切を、生涯かけて出し切るところに、初めて、小は小なりに、大は大なりに、国家社会のお役にも立ち得るわけで、人生の意義といっても、結局はこの外にはないと言…
この「即今着手」「迅速処理」の原則のほかに、期日の決まっている提出物の場合は、ゼッタイに期日を遅らせないことが大事です。そのためには、八十点カツカツの程度でよいから、とにかく期日までに仕上げることが肝…
性欲の問題① 性欲の萎えたような人間には、偉大な仕事はできないと共にまたみだりに性欲を漏らすような者にも、大きな仕事はできないということでもあります。【162】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日…
人生の歩み方① 人間の活動の大体六十歳頃までと考えますと、そのうち二十歳までは志を立てる時代と言ってよく、すなわち将来国家社会のために役立つ人間になろうという志は、十五歳頃から、遅くても二十歳までには…