仕事の計画 31
Release: 2023/12/02 Update: 2023/12/02
今日の仕事の若干を、明日に引き延ばした場合の「明日」と、今日為すべき仕事の一切を仕上げてしまった場合の「明日」とでは、同じ明日であっても、その内容はかなり大きく違うといってよいであろう。
#運命を創る100の金言 #森信三
明日に引き延ばすことがいかに多いかと考えてしまいますね。
自分のキャバが足りなんでしょうか。
実際なんでも自分で出来る気になっているのが問題だということも理解しているところです。
完全に自分ではまかなえ切れない仕事をすると数ミリでも成長があると信じて取り組んでいますがどうなんでしょうか。
経営ということになると間違った状態だということはわかっていますが、痛い目に合わないとなかなか改善出来ない自分がいます。
真の修養とは、人間的威力を鍛錬すること。
無力なお人よしになっているような気がしてきます。
人の役に立つというのは難しい。
すべての両立が必要です。中庸です。
まだまだ真剣さが足りないのかもしれませんが、今日の仕事を今日片付けるべく仕事に邁進いたします。
関連コンテンツ
人間形成の三大要素 人が自分を内省して、少しでも自分の真実の姿を求めるようになるには、まず道を知るということと、次には苦労するという、この二つのことが大切だと思うのです。 すなわち人間は、道すなわち教…
お互い人間として最も大切なことは、単に梯子段を一段でも上に登るということにあるのではなくて、そのどこか一か所に踏みとどまって、己が力の限りハンマーをふるって、現実の人生そのものの中に埋もれている無量の…
楽天知命 いやしくもわが身の上に起こる事柄は、そのすべてが、この私にとって絶対必然であると共に、最善なはずだ。 それ故われわれは、それに対して一切を拒まず、一切を受け入れて、そこに隠されている神の意志…
それについて第一に大切なことは、仕事の処理をもって、自分の修養の第一義だと深く自覚することでしょう。次に大切なことは、このような自立に立って、仕事の本来軽重をよく考えて、それによって事をする順序次第を…
一日の大安眠を得る途 一日の予定を完了しないで、明日に残して寝るというこおてゃ、畢竟人生の最後においても、多くの思いを残して死ぬということです。つまりそういうことを一生続けていたんでは、真の大往生はで…