勇気のもとは希望|12月27日のことです。
Release: 2018/12/28 Update: 2018/12/28
勇気のもとは希望
やりそこねた時しょげる人間は、うまく行った時にはいい気になる。小成に安んずるというのは、理想がないからである。
これまで、「忍耐」ということがしばしば唱えられたが、辛抱するということは、何だか暗い一面が残る、それは本当ではない。
一度心に希望を抱けば、おのずから喜びがわき勇気がみなぎる、忍耐などという感じは無くなる。そして光が闇夜を破るように、温熱が氷雪をとかすように、自然に当然に、喜びの中に成就する。
12月27日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
希望がなければいけませんね。
今すべきことは何のためになるのか役にたっているのか。
三十代四十代は子供の将来のために頑張っていますが、働くということは何のためなのか。
定年間際の人がよくどうでもいいように話をしていますが希望が持てないからなのでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
門を過ぐるも而も入らず 禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上四章) う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 禹は(治…
苦労の用① 同一のものでも、苦労して得たのでないと、その物の真の値打は分からない。【134】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 そういうことは一応は肌感じて…
父母に対して愛情を感じることができず、「ハイ」と言えないドラ息子がおります。 母親のあたたかさも知らずに、母を泣かしている娘がおります。 世のなやめる子らよ、とぎすましたまことの「ハイ」の一矢、ズボリ…
ものの命を生かす 時計ができあがると、一つの命を持ちます。使う人がそのつもりで使わなくてはならないのです。 自分の周囲にあるものすべて、工人農人のまごころによってつくられたものと思って、そのものの生命…
諸侯の謀を知らざれば、予め交わる能わず。山林、険阻、沮沢の形を知らざれば、(軍争) 不知諸侯之謀者、不能予交。不知山林険阻温沢之形者、(不能行軍。不用郷導者、不能得地利。) 「諸外国のはかりごとや動向…