務を知らず|11月19日のことです。
Release: 2018/11/19 Update: 2018/11/19
務を知らず
三年の喪を能くせずして而して緦・小功を之察し、放飯流歠して而して歯決なきを問ふ。是れを之れ務を知らずと謂ふ。(尽心上四十六章)
さんねんのもをよくせずしてしこうしてし・しょうこうをこれさっし、ほうはんりゅうせつしてしこうしてしけつなきをとう。これをこれつとめをしらずという。(じんしんかみよんじゅろくしょう)
【訳】
(自分は)最も大事な三年の喪を行うこともできないのに、緦麻(しま)、親戚のための三カ月の喪や小功、五カ月の喪のことをやかましく論じる。また、(自分は)大飯をかき込んだり、汁物を流し込むなどの不作法をしながらも、(他者には)干し肉を歯でかみ切るような不作法はするなとうるさくいったりする。これこそまず第一にすべき本務を知らないといべきものである。
11月19日、孟子一日一言の言葉です。
自分を戒めている言葉なのでしょうか。
三年喪に服すということですが論語にも為政第二にあります。
三年というのは結構長いと今の感覚では思いますが当時でも長いと感じいたのでしょうか。
しかし、親の死後は三年くらい新しいチャレンジなどはしないほうがいいのでしょうかね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
悪習がなおった 老父が、飲酒の悪習があって困る。年は七十に近い。子夫婦も孫たちも飲酒を止めさせようとする。しかし祖父のくせは衰えるふうがない。 或る時、決心した。「老父に今さらこの風習を変えさせようと…
許行 神農の言をなす者、許行あり。(滕文公上三章) しんのうのげんをなすもの、きょこうあり。(とうぶんこうかみさんしょう) 【訳】 (昔、鋤、鍬を初めてつくり、人民に農業を教えたという)神農氏の説いた…
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり 吾可れ夏を用つて夷をへんずる者を聞けるも、未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいにへんぜらるるもの…
義ー長ずるもの・長とするもの 長ずるもの義か、之を長とするもの義か。(告子上四章) ちょうずるものぎか、これをちょうとするものぎか。(こくしかみよんしょう) 【訳】 (孟子がいわれた)「(告子も、年長…
人のために尽くす 苦痛に出くわした時は、百八十度に方向をかえて、進んでゆけばよいのであるが、人は案外おろそかである。方向がちがっていることもわかりきっているのに、ずんずん深みに落ちて行く。道義も地にお…