去・徙|5月18日のことです。
Release: 2018/05/18 Update: 2018/05/18
去・徙
罪なくして士を殺さば則ち大夫を以て去るべく、罪なくして民を戮せば則ち士以て徙るべし。(離婁下四章)
つみなくしてしをころさばすなわちたいふもってさるべく、つみなくしてたみをりくせばすなわちしもってうつるべし。(りろうしもよんしょう)
【訳】
主君が罪もないのに(一時的な感情で)役人を殺すようであれば、(その危険はやがて大夫にも及ぶであろうから)大夫は速やかにその国を去るべきである。また、主君にが罪もないのにその人民を殺すようであれば(その危険はやがて役人にも及ぶであろうから)役人は速やかに他国に移るべきである。
〇松陰は、「古代中国での教えである、我が国の武士は諌死を第一とする」と記している。
5月18日、孟子一日一言です。
諌死。(死んで目上の人をいさめること)
諌死と検索すると織田信長と平手政秀の話が出てきます。
死んででも諫めて気づかせるような美談が日本的な感覚がします。
他国に行くのもいいですが、私なら諌死してでもというところがなんだか好きです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
尊卑と順序 同権であり、同じ力ではらいてこそ、夫婦のむずびは、いよいよかたくなる。もし、一方が弱いとすれば、結んでも切れてしまう。合一してゼロとなる場合、「+」と「-」の絶対値は常に等しくなくてはなら…
思いつめる力 「自分もいつまでもこんなことをしていたんでは、大した教師にはなれないだろう。一端の教育者となるためには、何とかして現在のこの生温るさを克服しなければならぬ」と日夜思いつめるところがなくて…
言葉を練る どうしたならば、言葉が本来の威力を発動してくるのであろうか。 言葉も、これを知っただけで、なまはんかに使ったのでは、まだ借りものでしかない。 何度も何度もつかって、つかって、使いこなして、…
心は常に自由 物の世界を超えた心の面は、常に自由である、どこも平等である。いくら大きい希望をいだいていても、大きすぎるとなじる者はいない。いくら遠大な理想をかかげても、税金はかからぬ。 ゲーテやミケラ…
豪傑ー文王なしと雖も猶ほ興る 文王を待ちて而る後に興る者は凡民なり。夫の豪傑の士の若き文王なしと雖も猶ほ興る。(尽心上十章) ぶんおうをまちてしかるのちにおこるものはぼんみんなり。かのごうけつのしのご…