善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢)2月24日
Release: 2020/02/24 Update: 2020/03/01
善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢)
善動敵者、形之、敵必従之、与之、(敵必取之、以利動之、以卒待之。)
「敵を誘導するのが巧みな者は、敵が必ずそれに従うような形をつくり、(敵にエサをばらまいてくいつかせる。つまり、利を示して敵を誘い出し、一方で、ノコノコ出てきた敵を殲滅すべく待ちかまえるのである)」
敵を思い通りに動かすには、相手がこちらのエサに飛び付くような状況を作りだし、一方で圧倒的な兵力で待ちかまえる戦術を説いている。
敵必ずこれを取る。利を以てこれを動かし、卒を以てこれを待つ。
2月24日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
兵には走る者有り、弛む者有り、陥る者有り、崩るる者あり、乱るる者有り、北ぐる者あり。(地形) 兵有走者、有弛者、有陥者、有崩者、有乱者、有北者。(凡此六者非天之災、将之過也。) 「軍隊が敗北するには、…
衢地(くち)には則ち交じりを合わす。(九地) 衢地則合交。 「衢地にあっては、外交交渉に力を入れ、他国と友好を結ぶべきである」”衢地”とは、交通の要衝で、各国の勢力が浸透し合っている地域である。このよ…
郷を掠(かす)めて衆を分かち、地を廊(ひろ)めて利を分かち、権を懸けて動く。(軍争) 掠郷分衆・地廓分利・懸権而動。(先知迂直之計者勝。此軍争之法也。) 「村落を襲って敵の兵力を分散させ、敵地を占領し…
将吾が計を聴きてこれを用(もち)うれば必ず勝たん。これに留まらん。(始計) 将聴吾計用之必勝。留之。(将不聴吾計用之必敗。去之。) 「将軍がもしわたしの計りごとを聞き入れて用いれば必ず勝つでしょう。そ…
三軍の衆、必ず敵を受けて敗無からしむべきは、奇正是れなり。(兵勢) 三軍之衆、可使必受敵面無敗者、奇正是也。(兵之所加、如以暇投卵者、虚賞是也。) 「全軍に敵を迎え入れて必勝の結果を得るようにさせるに…