声聞情に過ぐるは、君子之れを恥づ|6月2日のことです。
Release: 2018/06/02 Update: 2018/06/02
声聞情に過ぐるは、君子之れを恥づ
声聞情に過ぐるは、君子之れを恥づ(離婁下十八章)
せいぶんじょうにすぐるは、くんしこれをはづ。(りろうしもじゅうはちしょう)
【訳】
心ある立派な人は、実力以上の空評判を恥じるものである。
孟子一日一言、6月2日の言葉です。
実力以上の評価は困りますね。
過大評価は恥ずかしいものです。
すぐに化けの皮がはがれるますから。
しかし、実力は常にあげていく努力はしなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁者・不仁者 仁者は其の愛する所を以て其の愛せざる所に及ぼし、不仁者は其の愛せざる所を以てその愛する所に及ぼす。(尽心下首章) じんしゃはそのあいするところをもってそのあいせざるところにおよぼし、ふじ…
神農の言をなす者、許行あり。(滕文公上三章) しんのうのげんをなすもの、きょこうあり。(とうぶんこうかみさんしょう) 【訳】 (昔、鋤、鍬を初めてつくり、人民に農業を教えたという)神農氏の説いた教えだ…
天の聴くは我が民の聴くに自ふ 太誓に曰く、天の視るは我が民の視るに自ひ、天の聴くは我が民の聴くに自ふと。(万章上五章) たいせいにいわく、てんのみるはわがたみのみるにしたがい、てんのきくはわがたみのき…
子、長者を絶つか。長者、子を絶つか。(公孫丑下十一章) し、ちょうしゃをたつか。ちょうしゃ、しをたつか。(こうそんちゅうだいじゅういっしょう) 【訳】 あなたの方からこの年寄り(孟子)と縁を絶たれるの…
五十歩・百歩 「五十歩を以て百歩を笑はば則ち何如」。 「不可なり。直だ百歩ならざるのみ。是れも亦走るなり」。(梁恵王上三章) 「ごじゅっぽをもってひゃっぽをわらわばすなわちいかん」 「ふかなり。ただひ…