大人の事あり、小人の事あり|3月17日のことです。
Release: 2018/03/17 Update: 2018/03/17
大人の事あり、小人のことあり。(滕文公上四章)
たいじんのことあり、しょうじんのことあり(とうぶんこうよんしょう)
【訳】
(世の中には)人の上に立って政治をする(人君などのような)大人の仕事もあれば、下にあって、色々なものを作る(農工商のような)小人の仕事もある。
孟子一日一言、3月17日の言葉です。
仕事というのは本当にたくさんあります。
しかし、どんな仕事でもそこにはやはり基本があります。
自分の役割をしっかりと行うことがとても大切なことですね。
働くことは生きていく上でも大きな時間をしめていくわけですからそう過ごすかはとても大切なことですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心② 凡そ我れに四端ある者は、皆拡めて之れを充たすことを知る。火の始めて燃え、泉の始めて達するが若し、苟も能く之れを充たさば、以て四海を保んずるに足り、苟も之れを充たさざれば、…
継ぐべきを為す 業を創め統を垂るるには、継ぐべきを為すなり。(梁恵王下十四章) ぎょうをはじめとうをたるるには、つぐべきをなすなり。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう) 【訳】 (君子たる者は)事…
蓋し帰りて虆梩を反して之れを掩へり。之れを掩へること誠に是ならば、則考子仁人其の親を掩ふことも亦必ず道あらん。(滕文公上五章) けだしかえりてるいりをはんしてこれをおおえり。これをおおへることまことに…
朋友の道 善を責むるは朋友の道なり。父子善を責むるは恩を賊ふの大なるものなり。(離婁下三十章) 【訳】 善を責め合うのは、朋友の間の道である。親子で善を責めるのは、もっとも親子恩愛の情をそこなうもので…
仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり 仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり。(離婁下十章) ちゅうじははなはだしきことなさざるものなり。(りろうしもじゅっしょう) 【訳】 孔子は極端なことは決してされ…