大人の事あり、小人の事あり|3月17日のことです。
Release: 2018/03/17 Update: 2018/03/17
大人の事あり、小人のことあり。(滕文公上四章)
たいじんのことあり、しょうじんのことあり(とうぶんこうよんしょう)
【訳】
(世の中には)人の上に立って政治をする(人君などのような)大人の仕事もあれば、下にあって、色々なものを作る(農工商のような)小人の仕事もある。
孟子一日一言、3月17日の言葉です。
仕事というのは本当にたくさんあります。
しかし、どんな仕事でもそこにはやはり基本があります。
自分の役割をしっかりと行うことがとても大切なことですね。
働くことは生きていく上でも大きな時間をしめていくわけですからそう過ごすかはとても大切なことですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
上に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、其の定まるを待つなり。(行軍) 上雨水沫至、欲渉者、待其定也。 「河の上流に雨が降って水嵩が増している時には、渡河しようとする者は、その…
命は天意に根ざす 父母の恩は、生命の根元にさかのぼってこれを与えられた施与の恩と、さらにこれをはぐくみ育てて今日までにしてくれた愛育の恩とひろがる。 しかしこの恩を、さらに深く広く思いをめぐらすと、命…
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…
過去の今を生かす 人間の真の偉さというものは、その人が自分のすぎさった過去を、現在もどの程度忘れずにいて、これを生かしているか否か、ということによって、決まるとも言えましょう。【367】 #修身教授録…
凡そ此の五つの者は将の過ちなり。用兵の災なり。軍の覆し将を殺すは、(九変) 凡此五者将之過也。用兵之災也。覆軍殺将、(必以五危。不可不察也。) 「そもそもこの五つのことは、将軍が知らず知らずのうちに陥…