失敗を最善に生かす
Release: 2022/07/12 Update: 2022/07/12
失敗を最善に生かす
すべての偉人というものは、後悔しないもののようであります。現に宮本武蔵なども、その「五輪之書」において「われ事において後悔せず」と言っているのです。そこで諸君らも一つ、後悔しないような人間になって戴きたいものです。それにはいかなる失敗も、必ずやこれを最善に生かすという心がけが大切でしょう。失敗を成功以上に生かす人間こそ、真の畏るべき人間であります。【209】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
後悔しないほどに毎日に真剣なんでしょうね。
そういう意味で自分を顧みると後悔が多いように感じます。
教授のいうように仕事を先延ばしにするようでは問題が多いし、反省材料にもなる。
自分でなんとなく時間が読めるというのも問題ですね。
火事場の馬鹿力に頼ってばかりがいいわけではありませんね。
失敗をしっかり次に生かすという意味では計画を立てることにすべてはかかっているし、朝のうちに終わらせるということも大事でしょうね。
とにかく今日やるべきことをしっかりと把握しその日のうちに終わらせるに尽きますね。
関連コンテンツ
教育の意義は立志に極まる 教育の意義は、立志の一事に極まると言ってもよいほどです。故にまた真に志が立つならば、ある意味では、もはやしいて教え込む必要はないとさえ言えましょう。というのも真に志が立ったら…
ここで孔子が「吾十有五にして学に志す」と言われたこの「学」というのは、普通にいわゆる勉強を始めたとか、ないしは書物を教わりだしたなどという程度のことではないようです。それというのも、ここに「志学」と言…
三十年を生き抜く 道元禅師は「某は坐禅を三十年余りしたにすぎない」と言うておられますが、これは考えてみれば、実に大した言葉だと思うのです。本当に人生を生き抜くこと三十年に及ぶということは、人間として実…
一つ提案ですが、許されるならば、三畳もしくは二畳でもよいですから、ご自分の書斎を持たれるのが願わしいと思うのです。それというのも書斎というものは、読書によって心を磨くべき唯一の場だからです。それゆえこ…
日本人としての最高の生き方 そもそも日本人としての最高の生き方は結局は自分の肉体が解体していからも、なお国家社会のために、何らかの意味で貢献し得るような生き方をするということでしょう。すなわちこの肉体…