客を迎える心|10月11日のことです。
Release: 2018/10/11 Update: 2018/10/11
客を迎える心
掃除がよく行き届いて、よきほど装飾された店は、なんとも言えぬすがすがしさです。
こうした中にいる人の心は、うきうきと朗らかな喜びと一種のハズミをもって、生き生きとしています。その空気、フンイキに引きつけられて、お客も来るというものです。
心は、形に見えませんので、人にわからず、まわりに響きはないようですけれども、決して決してそうではありません、いちいちピンピンとはねかえるほど響き、応えてくるものだとお考え下さい。
10月11日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
3Sがやっぱり大切ですね。
時間ないとかでやれない出来ないことを言ってしまうんですね。
お客様が店をどのように評価するのか、やはり伝わるものがあるのは当然のことです。
しっかり、まずは整理、整頓、清掃ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
わが仕事を愛せ その日その日の仕事を、愛しているか。わが日々働く職場を、”無上の働き場”と考えているか。ともに働く人々を、愛しているか。これが、貧富の岐れ目である。 今日私のしている仕事は、今日ただ今…
まずは目的を確立することであります。そうして勉強する。「その学校に入るんだぞ」、と肚をきめる。 はっきりと肚を決めないから、できぬのです。必ずやる、決める。肚をきめるから、ちっとも動揺していない。 そ…
知ることは信ずること 人は、縄をもっては、その肉体をしばる事はできるが、その精神をくびることは出来ぬ。 人の心をかなしばりにしばりつけるものは、ただ一の信(まこと)あるのみである。 「士は己を知る人の…
命名の意義 わが国では、昔から、造った品に名をつけていました。刀で申しますと、「菊一文字」とか、「浪切丸」とかいうのがあります。 人間の名づけは、元服の式、命名の式になります。一人前になったという印に…
金銭を動かすとは 金銭は物質の中で、最も敏感な生物である。金銭はこれを大切にする人に集まる。 人は徳の高い人のもとに集まるように、物もまた少しでもよく動かしてくれる人のところに集まる。物をほんとうに動…