客を迎える心|10月11日のことです。
Release: 2018/10/11 Update: 2018/10/11
客を迎える心
掃除がよく行き届いて、よきほど装飾された店は、なんとも言えぬすがすがしさです。
こうした中にいる人の心は、うきうきと朗らかな喜びと一種のハズミをもって、生き生きとしています。その空気、フンイキに引きつけられて、お客も来るというものです。
心は、形に見えませんので、人にわからず、まわりに響きはないようですけれども、決して決してそうではありません、いちいちピンピンとはねかえるほど響き、応えてくるものだとお考え下さい。
10月11日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
3Sがやっぱり大切ですね。
時間ないとかでやれない出来ないことを言ってしまうんですね。
お客様が店をどのように評価するのか、やはり伝わるものがあるのは当然のことです。
しっかり、まずは整理、整頓、清掃ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
ほんとうの働きとは 生きているということは、動いているといことである。 動くのは、働くのである。その働きが、運動が、雑であるときは、はたらきと見える。 ああ今日は働いているな、という間は、まだなまける…
食の自由の境地 世には、同じ物を食べる事をいやがったり、それがいかぬように思ったりする向きがある。これは間違いである。 ことさらに同じ物ばかり食べる必要がないが、得られない時は何日でも何カ月でも同じ物…
解決に一ばんよい時 何かしなければならぬ事情が起こる。それは、その時が、その事件の解決に一ばんよい時である。そしてそれをはずせば、その時は再び来ない。 しかし、実際やってみると、うまく行かぬ事がある。…
火のごとき実践 人が個性をのばし、知能を発達させ、十分に働けるようになるには、何よりもさきに「知即行」(知ると同時に行なう)ということが、必要になってくる。 これは朝起きから始まる。目がさめる。それと…
大自然を味わう 人の世のすべては、自分の鏡であり、さらに草木も、鳥獣も、自然の動きも皆、わが鏡であることが判ってくる。 作物も、家畜も、わが心の生活をかえれば、その通りに変わっていゆく。 私をとりまく…