師を囲めば必ず闕(か)く。 窮寇(きゅうこう)には迫ること勿れ。 此れ兵を用うるの法なり。(軍争)|4月4日
Release: 2020/04/04 Update: 2020/04/04
師を囲めば必ず闕(か)く。
窮寇(きゅうこう)には迫ること勿れ。
此れ兵を用うるの法なり。(軍争)
囲師必闕。窮寇勿迫。此用兵之法也。
「⑦敵の部隊を包囲した場合、必ずどこかに逃げ口を開けておくべきで、決して完全包囲してはならない。
⑧窮地におちいった敵を、追い詰めてはならない。
これが戦闘上の法則である」
以上が『孫子』の説く戦闘の八原則であるが、日本の兵法家には異なる意見も多いだろう。特に⑦の”囲師必闕”は、日本軍の”袋のねずみにする戦い方”とは著しく違っている。
4月4日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
追い詰めてしまったら敵が通常にはない力を発揮するということはありますね。
完全包囲して戦意を無くさせる場合もあるかもしれません。
情況をみて情報を入れて判断するべきことなんでしょうか。
難しいところです。
百戦百勝は善の善なるものあらず。
味方の被害を考えると孫子の方法がいいかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天とは、陰陽、寒暑、時制なり。地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。(始計) 天者陰陽寒暑時制也。地者遠近険易広狭死生也。(将者智信仁勇厳也。法者曲制官道主用也。凡此五者将莫不聞。知之者勝、不知者不勝。…
夫れ兵の形は水に象(かたどる)る。水の形は高きを避けて下きに趨き、兵の形は実を避けて虚を撃つ。(虚実) 夫兵形象水、水之形、避高而趨下、兵之形、避實而撃虚、(水因地而制流、兵因敵而制勝。) 「そもそも…
勢いに任ずる者は、其の人を戦わしむるや、木石を転ずるが如し。木石の性は、(兵勢) 任勢者、其戦人也、如轄木石、木石之性、(安則静、危則動、方則止、円則行。故善戦人之勢、如転円石於千初之山者、勢也。)…
我以て往くべく、彼を以て来るべきもの、交地と為す。(九地) 「わが軍も攻め入ることができるし、敵軍もやって来ることのできる地域を交地という」”交地”とは、かんたんにいえば、敵も味方もたやすく進攻できる…
兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争) 用兵之法、高陵勿向。背丘勿逆。 「戦闘上の法則には次のようなものがある。 ①高地に陣取った敵を、正面から攻撃してはならない…