師を囲めば必ず闕(か)く。 窮寇(きゅうこう)には迫ること勿れ。 此れ兵を用うるの法なり。(軍争)|4月4日
Release: 2020/04/04 Update: 2020/04/04
師を囲めば必ず闕(か)く。
窮寇(きゅうこう)には迫ること勿れ。
此れ兵を用うるの法なり。(軍争)
囲師必闕。窮寇勿迫。此用兵之法也。
「⑦敵の部隊を包囲した場合、必ずどこかに逃げ口を開けておくべきで、決して完全包囲してはならない。
⑧窮地におちいった敵を、追い詰めてはならない。
これが戦闘上の法則である」
以上が『孫子』の説く戦闘の八原則であるが、日本の兵法家には異なる意見も多いだろう。特に⑦の”囲師必闕”は、日本軍の”袋のねずみにする戦い方”とは著しく違っている。
4月4日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
追い詰めてしまったら敵が通常にはない力を発揮するということはありますね。
完全包囲して戦意を無くさせる場合もあるかもしれません。
情況をみて情報を入れて判断するべきことなんでしょうか。
難しいところです。
百戦百勝は善の善なるものあらず。
味方の被害を考えると孫子の方法がいいかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
疾(と)く戦えば則ち存(そん)し、疾く戦わざれば則ち亡ぶるものを、死地と為す。(九地) 疾戦則在、不疾戦則亡者、為死地。 「速やかに戦えば生存できる可能性はあるが、速やかに戦わなければ全滅する恐れがあ…
兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争) 用兵之法、高陵勿向。背丘勿逆。 「戦闘上の法則には次のようなものがある。 ①高地に陣取った敵を、正面から攻撃してはならない…
兵法は、一日に曰く度、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。(軍形) 兵法、一日度、二日量、三日數、四日稱、五日勝。(地生度,度生量,量生数,数生称,称生勝。) 「兵法には次の五つの要素があ…
佯(いつわり)り北ぐるには従うこと勿れ。鋭卒(えいそつ)は攻むること勿れ。(軍争) 佯北勿従。鋭卒勿攻。 「③わざと逃げる敵を深追いしてはならない。 ④戦意旺盛で精鋭な敵の部隊を、まともに攻撃してはな…
以て往(ゆ)くべく、以て返り難きを挂と曰う。挂形は、敵に備え無ければ出でてこれに勝つ。 可以往。難以返曰挂。挂形者、敵無備出而勝之。(敵若有備出而不勝、難以返不利。) 「行くことはできるが、引き返すこ…