度胸をすえる|8月1日のことです。
Release: 2018/08/01 Update: 2018/08/01
度胸をすえる
きらって、払いのけようと、いら立ちから、苦難も、苦しめの手をゆるめないのである。
一天にわかにかきくもり、雷鳴天地にとどろき、大雨沛然といたる。
しかし、これは人を害しようとするのではない。オゾンを放ち、うるおいを与え、害虫をおし流して、稲の実りを助ける慈雨である。
論より証拠、やってみればわかる。今日までの影法師におびえるような生活からはなれて、度胸をすえて正面から笑って取り組んでみるがよい。
8月1日、丸山敏雄一日一言幸せになるための366話、今日の言葉です。
真正面からあたってみる。
やってみてからと私も思います。
そういう苦しいことから逃げ回るといろんなものがなくなる気がします。
しっかりと自分自身で受け止めて笑いなが取り組んでみます。
実際そうしてみるといろいろわかることもあります。
今日一日朗らかに安らかに進んで働きます。
関連コンテンツ
昔から食卓は、一家だんらん、愛和の中心でありました。 食事を整える側の方々は、一度の料理がどのように大切なものであるか深く心にとめていただきたい。 心から御飯をたいて、最新の注意をして副食物を作るよう…
生き物を愛する心 屋敷の中に寄ってきた動物は、それが何であろうと、いじめぬように可愛がっていきたいものです。 チョウ、ハチ、アブ、ガ、小虫、二~三坪の庭にでも、いろいろの動物がやって来て、にぎやかなこ…
陰のかまえ 陰のかまえというのは、一切を受け容れて、対立しない。すべての我を与えて、我なき心境、これは存在の窮極である。 対者がなくなるので、全一におり、統体の真に還る。すべてが我となって、すべてが身…
金銭を動かすとは 金銭は物質の中で、最も敏感な生物である。金銭はこれを大切にする人に集まる。 人は徳の高い人のもとに集まるように、物もまた少しでもよく動かしてくれる人のところに集まる。物をほんとうに動…
古来、官史・教育家、その他いわゆる俸給者は、多くの物質をもつと、だらだらするのである。それは、物質のかかわりない生活をすべき天職にあるからである。 官史や学校の先生や警察官なんぞが、富商のように豪華な…