挟みて問う|11月16日のことです。
Release: 2018/11/16 Update: 2018/11/16
挟みて問う
貴を挟みて問い、賢を挟みて問い、長を挟みて問ひ、勲郎あるを挟みて問い、故(旧)を挟みて問ふは、皆答へざる所なり。(尽心上四十三章)
きをさしはさきみてとい、けんをさしはさみてとい、ちょうをさしはさみてとい、くんろうあるをさしはさみてとい、こ(きゅう)をさしはさみてとうは、みなこたえざるところなり。(じんしんかみよんじゅうさんしょう)
【訳】
自分の身分が貴いことを鼻にかけたり、自分が賢いことを鼻にかけたり、年長であることを鼻にかけたり、功労のあることを鼻にかけたり、先生と昔なじみであるのを鼻にかけたりしてする質問には、一切答える必要はない。
11月16日、孟子一日一言の言葉です。
強い意志が大切ですね。
自分がこうということを決めて対処していくこと。
なんにでも答えることはできませんから決めることが大切です。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
悪銭は苦しみの素 たとえばここに、法をくぐって私利を得たとする、その時は得をしたように思う。そうした利益は、その人を幸福にしたように笑みかける。しかしやがては、きばをむき出してその人に反抗し、その人を…
情に若へば 乃ちその情に若へば以て善を為すべし、乃ち所謂(性)善なり。若し夫れ不善と為す才の罪に非ざるなり。(告子上六章) すなわちそのじょうにしたがえばすなわちもってぜんをなすべし、すなわちいわゆる…
決死の覚悟 鉢巻は、いざという時、「我が身は神の占めるところとなれ。神様に差し上げるから、神よ、我が身を拠りどころ(依代)として乗り移れ」というような心持ちでしめたのである。決死の覚悟を決めたというし…
苦難を迎える心 苦難には、それぞれ原因がある。その原因は、すぐに自分で処置できることと、自分でどうにもならぬこととがある。 それが、苦難に出会った時、驚いたりきらったり恐れたりすると、目がくらんで―心…
青年だけが、けがれない耳をもっている、正しい目がある。 欲徳をはなれて物を見、事にあたれば、きっとその善悪、正邪がはっきり分かるであろう。 もし分からぬならば、君の信ずる先輩に聞け、たよりになる人に相…