洗面の意義|3月17日のことです。
Release: 2018/03/17 Update: 2018/03/17
朝起きたら顔を洗うということは、だれでも知っている。けれども何の為に洗うのか。
洗面の意味は、まず全身を洗い清める、ということであります。
我が国では、到る所豊かな水に恵まれており、祖先たちは、朝起きると全身水につかり、水をそそいで洗ったのでしょう。これを「みぞぎ」と申しました。
朝は一日の出発点であり、仕事のはじめだから、まず何よりも身体を清めて、さあ働くぞ、ということです。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)3月17日の言葉です。
朝というものは本当に大切です。
一年のうち365日しかありません。
この朝をいかに過ごすかで一日の行動がきまりますね。
春になってきました。
冬も楽しいですが、春もまた事がたくさん動く楽しい季節です。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
時代はどんどん便利になりますね。 いつでも、どこでも投稿できるのは便利です。 気づくと同時に行えますね〜〜。…
俸給の額 永い目で広く世の中を見ていると、能ある人は隅にかくれてはいない、つまらぬ人間が高給はとらぬ。必ず自然にその人に適するように定まるものである。 少なくとも就職の当初は、これに満足しており、喜び…
門を出るとき、玄関を去るとき、ここに一つの引きしまりがつく。そのため多くの場合、門柱があり、看板があり、何か目じるしがある。これは、外部の人に対してだけ何か役に立つというものではない。私自らの心のくく…
今日一日が私の一生だ、今日は二度とこない、やり直しはできぬ、と気がついたら、朝寝坊などできたはなしではありません。立ちおくれたら、もう負けだと見てよい。 「新しい倫理」の実践は、早起きから始まります。…
人間は発電体 中国地方に、実業家があった。あるところまで成功すると我がままが出、身体をそこね、事業も一気に下りはじめた。 ふとした事から、「君の滅入った心が、事業をだめにする。さびしい心が、人を寄せつ…