燃える希望を掲げよ|8月27日のことです。
Release: 2018/08/27 Update: 2018/08/27
燃える希望を掲げよ
事業に対して、燃えるような希望をもっているか。
事業の底に巌のごとき信念が坐っているのでなければ、ヒヤヒヤと恐れ心配する心の上には希望の光は発しない。
太陽のような巨大な希望を高くかかげる。こうした心の準備ができて、はじめて物質的方面の用意に生命が入りこみ、生きてくるのである。
8月27日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
その信念というのは理念ということになるのでしょうね。
経営には基本というものがある。
計画をたてて理念に向かうかたには何が必要か。
どんなに壮大な計画をたてても理念に沿っていなければ計画を達成することもできなんでしょうね。
ただいま練り固め中。計画を作るには他人の意見も必要ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
天職に捧げる一生 職業を持ち、これにすべての力をかけることが、人間の生きがいである。 鉄道線路の一つの踏切番を、四十年間務めぬいた人がある。私の叔母は八十四歳で、田舎家の台所で働き、家を愛し、田を守っ…
恭敬にして実なければ 恭敬は幣の未だ将はざるものなり。恭敬にして実なければ、君子虚しく拘むべからず。(尽心上三十七章) 【訳】 (賢者を迎えるには、礼物を贈るのが礼儀だが)礼物を差し出すより前に、尊敬…
我出でて利あらず、彼も出でて利あらざるを支と曰う。支形(しけい)は、敵、我を利すと雖も、 我出而不利、彼出而不利曰支。支形者、敵雖利我、(我無出也。引而去之。令敵半出而撃之利。) 「味方にとっても敵に…
人生は一本勝負 ベルが鳴り始める。その最初のリンでサッと立つ。食事のつかいが来る。さっと食卓につく。寝る時間がくる。サッと床に入る、さっと眠る。 開始の合図がある。サッ腰掛ける。終わりの宣告がある。サ…
真実の力 誰にでもわかるもの、誰にでも良いもの。どこで見ても美しいもの、万人が好きになれるもの、これは人間の真情に触れたものということである。 広く読まれる小説が傑作であり、あまねく愛好せられる絵画、…