葛伯放にして祀らず|4月6日のことです。
Release: 2018/04/06 Update: 2018/04/06
葛伯放にして祀らず、湯、人をして之れを問はしむ。(滕文公下五章)
かっぱくほしいままにしてまつらず、とう、人にして之を問はしむ。(とうぶんこうしもごしょう)
【訳】
葛の(国の)伯爵はわがまま者で、先祖のお祭りをしなかった。そこで、殷の湯王は(わざわざ)使者を送り、「なぜお祭りをされないのか」とたずねた。
〇松陰は、「先祖のお祭りを行うということは、忠孝を行うことである。お祭りを行わなければ、忠孝も廃れ、人の人たる道は滅んでしまう」と記している。
4月6日、孟子一日一言です。
先祖のお祭りというのは今のお彼岸などのことを言うのでしょうね。
今の自分があるのは先祖のおかげ様です。
自分ひとりでこの世の中いるというような心持ちではいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
不仁にして天下を得るは未だ之れあらざるなり 不仁にして国を得るものは之れあらんも、不仁のして天下を得るは未だ之あらざるなり。(尽心下十三章) ふじんにしてくにをうるものはこれあらんも、ふじんいしててん…
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…
見て・聞きて之れを知る① 堯舜より湯に至るまで五百有余歳。(中略)湯の若きは則ち聞きて之れを知る。湯より文王に至るまで五百有余歳。(中略)文王の若きは則ち聞きて之れを知る。文王より孔子に至るまで五百有…
進むこと鋭き者は、其の退くこと速やかなり 已むべからざるに於て已む者は、已まざる所なし。厚くする所の者に於て薄くするは、薄くせざる所なし。其の進むこと鋭き者は、其のの退くこと速かなり。(尽心上四十四章…
悪む所は施すことなきのみ 欲する所は之れを与へ之を聚め、悪む所は施すことなきのみ。(離婁上九章) ほっするところはこれをあたえこれをあつめ、にくむところはほどこすことなきのみ。(りろうかみきゅうしょう…