道を以て身を殉ず 身を以て道に殉ず|11月15日のことです。
Release: 2018/11/15 Update: 2018/11/15
道を以て身を殉ず 身を以て道に殉ず
天下道あれば道を以て身を殉ず。天下道なければ身をを以て道に殉ず。未だ道を以て人を殉ずる者を聞かざるなり。(尽心上四十二章)
てんかみちあればみちをもってみをじゅんず。てんかみちなければみをもってにみちにじゅんず。いまだみちをもってひとにじゅんずるものをきかざるなり。(
じんしんかみよんじゅにしょう)
【訳】
天下が治まって道が行なわれている時には、道を我が身に従え、我が身が道の主体となって、世の中に道を行う。もしも天下に道が行なわれていない時には、退いて我が身を道に従えて(道にかなった行いをし)、一身に潔くすることに専念する。だから、正しい道を犠牲にして他者に従うなどということは、一度も聞いたことはない。
11月15日、孟子一日一言の言葉です。
とにかく正しい道理に従って生きることが大切だということでしょうね。
真理はどんなに文明が進んでもかわることはないものですね。
孟子の生きた時代も今の時代も正しいことは常に変わることはありませんね。
ただ、自分がやれるかやれないかの基準をしっかりもって実行するかどうかにかかっているのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
軽地には則ち止まること無かれ。(九地) 軽地則無止。 「軽地では止まってはならない」”軽地”とは、既述のごとく、敵の領内には入っているが、それほど深く進攻していない地域である。この地域では作戦の原則は…
人生は一本勝負 ベルが鳴り始める。その最初のリンでサッと立つ。食事のつかいが来る。さっと食卓につく。寝る時間がくる。サッと床に入る、さっと眠る。 開始の合図がある。サッ腰掛ける。終わりの宣告がある。サ…
人生はただ一度である。やり直しがきかない。 その一度を、いかに小さくこじんまりと破綻なく送ろうとするか、いかに大きく万世に響く偉大なる生き方をしようとするか、まこと自由である。 いかほど大きい望みを抱…
人のために尽くす 苦痛に出くわした時は、百八十度に方向をかえて、進んでゆけばよいのであるが、人は案外おろそかである。方向がちがっていることもわかりきっているのに、ずんずん深みに落ちて行く。道義も地にお…
吏をして其の国を治めしめ 天子吏をして其の国を治めしめて、其の貢税を納れしむ。(万章上三章) 【訳】 天子の舜は別に役人を派遣して有庳国を治めさせ、租税を徴収させた。 【訳】 松陰は、朱子の註の一部を…