階段を登る工夫①さらさらと
Release: 2022/07/22 Update: 2022/07/22
階段を登る工夫①さらさらと
諸君は階段を昇るとき、まるで廊下でも歩くように、さらさらと登る工夫をしてごらんなさい。というのも人間の生命力の強さは、ある意味ではそうしたことによっても、養われると言えるからです。
階段の途中に差しかかって、急に速度がにぶるようでは、それはその人が、心身ともにまだ生命力の弱い証拠と言ってもよいでしょう。と申すのも、この場合速度というものが、やがてまた人生の逆境にも通ずるとも言えるからです。【502】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
とにかく意識をどこに向けているのか、というのは大事なことです。
立腰などもその典型だとも言えるでしょね。
背骨を常に意識する、猫背になっていないかなどです。
パソコン向っているときの自分の姿勢なんかは気を抜けば肘をつき斜めの角度になっているものです。
歯磨きなども歯茎に意識を向けているかなど、なんでも言えることがあるものです。
身辺いたるところ誰に言われるでもなく実践する。
それにはいつでも二度なしと一日を過ごすことが大事になってきそうです。
関連コンテンツ
たった一人の情熱 すべて世の中のことというものは、一人の人の熱心さのいかんによって、事が運ぶという場合が少なくないようであります。【412】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日…
私は、人生の真の出発点は、志を立てることによって始まると考えるものです。古来、真の学問は、立志をもってその根本とすと言われているのも、まったくこの故でしょう。人間はいかに生きるべきか、人生をいかに生…
宗教・哲学の役割 自分の情熱を深めていくには、一体どうしたらよういかというに、それはやはり偉人の伝記を読むとか、あるいは優れた芸術品に接することが、大きな力になることでしょう。そしてそれを浄化するには…
私欲の一関を越える 私意私欲の一関を突破するということは、口で言えばただそれだけのことですが、しかしいざわが身のこととなると、決して容易なことではありません、しかし人間も、一たび私欲の一関を越えますと…
言葉の深さ お互いに常に耳慣れている言葉というものは、実は曲者であって、耳慣れた言葉が常に新鮮な響きをもってわが心に響くということは、よほど優れた人で、常に進んで息まない人でなければ、容易に至り得ない…