食物は努力の結晶|4月22日のことです。
Release: 2019/04/22 Update: 2019/04/22
食物は努力の結晶
今日私どもの日々食膳にのぼる食物は、その料理法や、その食べ方や礼儀等は、何万年の昔から、何人とも計算のできぬほどのたくさんな祖先たちによって考えられ伝えられて、今日まで来ている。
人間の作り上げた文化の総決算といわねばならぬ。
一ぱいの御飯、一椀の味噌汁も、母や妻や炊事係の人たちの並々ならぬ心遣いや、百姓・商人の手数や、交通機関のお世話になっているとうだけではない。永い永い祖先以来の人たちの知識と努力の結晶であり、真心の集積である。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月22日のことです。
そういうことを日々忘れるのが問題ですね。
地震などの災害がないとすぐにそのありがたさを忘れる。
お米ひとつとっても誰かが食べてみたから今食卓にあがるだろうしそれから相当な改良を加えているからおいしくなっている。
そういうことを意識しなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
好ききらいせぬこと 物は、もともと与えられぬもの。 秋の収穫、漁の大小、すべて喜ぶ。 仕入れの出来た商品(仕入れまで選択し、すこしでも良いものを得ようと努力することは、当然である)、これこそ天下一品の…
本を忘れるな 苦しんで入学試験をうけて、登校が許された喜びを忘れるから、怠ける。開店の日のいきごみを忘れるから、少しの困難にも、気をくじかせる。終始一貫ということは、成功の秘訣であるが、これが出来ない…
人間は発電体 中国地方に、実業家があった。あるところまで成功すると我がままが出、身体をそこね、事業も一気に下りはじめた。 ふとした事から、「君の滅入った心が、事業をだめにする。さびしい心が、人を寄せつ…
青年諸君、理想を高くかかげよ、信念を強く打ち立てよ。 われ、一家繁栄愛和の中核たらん、一国再建和楽の柱石たらん、世界永遠の平和の中核たらん。 一家愛和の中心は、健康でなければならぬ、明朗でなければなら…
人生の波動 海水は満ちたり引いたり、波は高く山になり深く谷になる。時計の振り子は、右だけに振ることはない、必ず左にも同じように振る。人は呼吸する。はく息とすう息と、同じ力で同じ早さで反対に動く。 世は…