養ふ所以のものと知る|8月26日のことです。

Release: 2018/08/26 Update: 2018/08/26

養ふ所以のものと知る

拱把の桐梓は人苟も之れを生(長)ぜんと欲すれば、皆之れを養ふ所以のものと知る。(告子上十三章)

きょうはのどうしはひといやしくもこれをしょうぜんとほっすれば、みなこれをやしなうゆえんのものとしる。(こくしかみじゅうさんしょう)

【訳】
(人間は)ほんの一握りか二握りくらいの小さな桐や梓の木でさえ、これを育てようと思えば、それを育てる方法を知っている。

〇松陰は、「『雞犬』(告子第十章)『無名の指』(同十二章)、そしてこの『供把の桐梓』の比喩は、人の心の迷いを破る上で有効である。俗人は目に見える顔などは飾るが、見えない心は放置してしまう。しかし、心ほど他者に知られるものはない。だから、心こそ最もおそろしく、頼もしいものである」と記している。

8月26日、孟子一日一言です。

種をまき、水をやる。

だれもが知ってることです。

心も同じで育てるべきものだし、育てなければいけない。

松陰先生の言うように実際話をしているだけで人に心は知られてしまいます。

顔やかっこうを心配する前に心を磨きましょうということですね。

今日も一日がんばります。

HOME


関連コンテンツ


コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されません。
また、* が付いている欄は必須項目ですので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください