将弱くして厳ならず、教道明かならず、吏卒常に無く、兵を陳(つら)ぬるに縦横なりを乱と曰う。(地形)|6月1日
Release: 2020/06/01 Update: 2020/06/01
将弱くして厳ならず、教道明かならず、吏卒常に無く、兵を陳(つら)ぬるに縦横なりを乱と曰う。(地形)
将弱不厳、教道不明、吏卒無常、陳兵縦横曰乱。
「将軍が柔弱で厳しさを欠き指導方針も不明確であり、配下の将校も兵卒もおきても守らず、戦闘配置をデタラメなばあいを乱という」
”常無し”とは一定の軍律を守らないこと。
”兵は陳ぬる”とは、戦わんとする態勢をつくること。戦闘配置につくことをいう。
”縦横”とは、思うままにふるまうこと。すなわちデタラメであることをいう。
こういうっ部隊は、いわば烏合の衆で、乱れに乱れているからとても戦に勝てない。
6月1日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
絶対になってはいけない状態ですね。
これでは勝てるわけがない。
会社でもなんの決まり事もなく、目標が明確でないなら乱れる状態ですね。
しっかり考えてやらなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に敵を殺すのは怒(ど)なり。敵の利を取るは貨なり。故に車戦に車十乗已上(くるまじゅうじょういじょう)を得れば、(作戦) 故殺敵者怒也。取敵之利者貨。故車戦得車十乗已上、(賞其先得者、而更其旌旗、車雜…
凡そ兵を用うるの法、馳者千駟(ちしゃせんし)、革車千乗(かくしゃせんじょう)、帯甲十万(たいこうじゅうまん)、千里(せんり)に糧を饋(おく)れば、(作戦) 凡用兵之法、馳者千駟、革車千乗、帯甲十万、千…
凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。 凡治衆如治寡、分數是也。( 闘衆如闘寡、形名是也。) 「そもそも、多くの兵を統御するのに、少人数の兵を統御するのと同じ…
卒強く吏弱きを弛(し)と曰う。(地形) 卒強吏弱曰弛。 「部隊内で、兵卒が強くて上の将校たちが弱いのを”弛”という」”卒”とは兵卒のこと。”吏”とは小さな部隊の指揮官。部隊の幹部とか将校という意味。一…
人の地に入ること深くして、城邑(じょうゆう)を背(うしろ)にすること多きものを、重地と為す(九地) 入人之地深、背城邑多者、為重地。 「敵の領内深く進攻し、敵の城や都市に囲まれて戦う場合、そのような地…