塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変)|4月7日
Release: 2020/04/07 Update: 2020/04/07
塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変)
塗有所不由、軍有所不撃、城有所不攻、地有所不争。(君命有所不受。)
「道には、ときと場合によっては通ってはいけない所もある。敵軍でも、ときと場合によっては攻撃してはならない敵もいる。敵城にもときと場合によっては争ってはならない土地もある。(そして、たとえ君主の命令であっても、ときと場合によっては従っててはならないものもある)」
”君命に受けざる所有り”は『孫子』兵法の特長を示す言葉といえよう。
4月7日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
九変を望まれる。流れが変わるような動き。
何事にも流れが極端に変わるということがありますね。
現状を打破する大きな変化。
情況をよく見極めて一気に流れを変える。
これは現場の人間にしかわからないこと。
上司の命令でも従わないでやることが大事な場面もあります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
激水の疾くして石を漂わすに至るは、勢いなり。鷙鳥の撃ちて毀折に至るは、節なり。(兵勢) 激水之疾至於漂石者、勢也。鷙鳥之疾至於毀折者、節也。(是故善戰者、其勢險、其節短。勢如張弩、節如發機。) 「せき…
人の地に入ること深くして、城邑(じょうゆう)を背(うしろ)にすること多きものを、重地と為す(九地) 入人之地深、背城邑多者、為重地。 「敵の領内深く進攻し、敵の城や都市に囲まれて戦う場合、そのような地…
君の軍に患(うれ)うる所以の者に三あり。軍の以て進むべからざるを知らずして、 君之所以患於軍者三。不知軍之不可以進、而謂之進(不知軍之不可以退、 而謂之退。是謂縻軍。) 「君主が出しゃばって軍を危機に…
彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負(いっしょういっぷ)す。(謀攻) 知彼知己者、百戦不殆、不知彼而知己、一勝一負。(不知彼不知己、毎戦必殆。) 「敵を知…
是の故に、散地には吾将に其の志を一にせんとす(九地) 是故、散地吾将一其志。 「それ故に、兵の心が散漫になっている散地においては、わたしは兵士の心を一つにまとめて団結を固めなければならない」ここの散地…