塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変)|4月7日
Release: 2020/04/07 Update: 2020/04/07
塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変)
塗有所不由、軍有所不撃、城有所不攻、地有所不争。(君命有所不受。)
「道には、ときと場合によっては通ってはいけない所もある。敵軍でも、ときと場合によっては攻撃してはならない敵もいる。敵城にもときと場合によっては争ってはならない土地もある。(そして、たとえ君主の命令であっても、ときと場合によっては従っててはならないものもある)」
”君命に受けざる所有り”は『孫子』兵法の特長を示す言葉といえよう。
4月7日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
九変を望まれる。流れが変わるような動き。
何事にも流れが極端に変わるということがありますね。
現状を打破する大きな変化。
情況をよく見極めて一気に流れを変える。
これは現場の人間にしかわからないこと。
上司の命令でも従わないでやることが大事な場面もあります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
是の故に、散地には吾将に其の志を一にせんとす(九地) 是故、散地吾将一其志。 「それ故に、兵の心が散漫になっている散地においては、わたしは兵士の心を一つにまとめて団結を固めなければならない」ここの散地…
算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るを況(いわ)んや算無きに於(おい)てをや。(始計) 多算勝、少算不勝。而況於無算乎。(吾以此観之、勝負見矣。) 「成算が多ければいくさに勝ち、少なければ負ける。まし…
山林・険阻・沮択(しょたく)・凡そ行き難きの道を行くものを、圮地(ひち)為す。(九地) 行山林険阻沮択、凡難行之道者、為圮地。 「山林、険しい所、湿地帯などおよそ行軍しにくい所を進むばあい、そのような…
諄々翕々(じゅんじゅんきゅうきゅう)として徐(おもむろ)に人の言うは、衆を失えるなり。(行軍) 諄諄翕翕徐与人言者、失衆也。 「将たる者が、ぼそぼそと猫なで声で話しかけたり、ご機嫌をとうように静かな口…
争地には則ち攻むること無かれ。(九地) 争地則無効。 「争地ではムリに攻撃してはならない」”争地”とは、敵でも味方でも、先に占領したら有利な地域である。先に占領した方が有利になるので、こういう地域では…