凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を声絶(こ)ゆれば谷に依り、生を視て高きに処(お)り、(行軍)|4月14日
Release: 2020/04/14 Update: 2020/04/14
凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を声絶(こ)ゆれば谷に依り、生を視て高きに処(お)り、(行軍)
凡処軍相敵、絶山依谷、視生処高、(戦隆無登。此処山之軍也。
「そもそも、軍を宿営させ、敵情を観察するについては、次のことを留意しなければならない。
①山岳地帯で戦う場合。
山地を行軍するときは、谷に沿って進み、視界の開けた高地に陣地を作り、(敵が高いところにおれば、こちらから攻め登らずに、敵を誘いおろすがよい)」
山岳戦の原則を説明している。
隆(たか)きに戦いて登る無かれ、此れ山に処(お)るの軍なり。
4月14日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
イチから知りたい!孫子の兵法には”安全を見極める”とあります。
行軍でもっとも大切なのは、安全、危険の見極め。
ビジネスでも新規事業を行うときには安全と危険を見極めて進まなければいけません。
ただやみくもに突き進めが必ず負ける。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗るるを失わざるなり。(軍形) 善戦者、立於不敗之地、而不失敵之敗也。 「戦争に巧みな者は、味方を絶対に敗れない態勢におき、しかも敵のわずかなスキでも、決して逃さず…
圮地には吾将に其の塗を進まんとす。(九地) 圮地吾将進其塗。 「行軍の難儀な圮地においては、わたしは、進軍をつづけて一刻も早くそこを脱することを考えねばならない」圮地は絶地の中にのみあるとはかぎらない…
夫れ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝を制し、険阨遠近(けんあいえんきん)を計るは、上将の道なり。(地形) 夫地形者兵之助也。料敵制勝、計険阨遠近、上将之道也。 「地形というものは戦闘上の有利な…
塵高くして鋭きは、車の来たるなり、卑(ひく)くして広きは、徒の来たるなり。(行軍) 塵高而鋭者、車来也。卑而広者、徒来也。(散而条達者、樵採也。少而往来者、営軍也。) 「土ぼこりや塵が空高く舞い上がる…
餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争) 餌兵勿食。帰師勿遏。 「⑤おとりは敵兵にはとびつくな ⑥帰ろうとしている敵部隊の前に立ちはだかったり、無理に阻止してはならない」…