我得れば則ち利あり、彼得るも亦利あるものを、争地と為す。(九地)|6月19日
Release: 2020/06/19 Update: 2020/06/19
我得れば則ち利あり、彼得るも亦利あるものを、争地と為す。(九地)
我得則利、彼得亦利者、為争地。
「わが軍がそこに占領したら戦闘上有利となるし、敵軍もそこを占領したら有利となる地域を争地という」
”争地”とは、敵味方のいずれにとっても、奪取したり占領したりすれば有利になる地域をいう。
敵も味方もその地を獲得しようとして死力をつくして争い合うから、争地といったのであろう。
たとえば、旅順攻撃のときの二〇三高地は、争地といえるだとう。
6月19日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
イチから知りたい!孫子の兵法には、先に占拠した者の拠点にできるとあります。
重要な場所だということですね。
ビジネスでもきっとそういう場所があるんでしょうね。
様々なもので後発は占領していかなければならいのでしょうね。
一つの形ではいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
吏強く卒弱きを陥(かん)と曰う。(地形) 吏強卒弱曰陥。 「前文とは逆に、将校たちが強くて兵卒が弱い場合を、陥という」”陥”とは、窮地にはまりこむこと。ここでは、士気があがらず部隊が窮地に陥ることをさ…
故に、兵は拙速(せっそく)を聞くも、未だ巧(こう)の久しきを睹(み)ざるなり。(作戦) 故兵聞拙速、未睹巧之久也。(夫兵久而国利者、未之有也。) 「したがって、短期決戦に出て成功した例は聞いたことがあ…
凡そ此の五つの者は将の過ちなり。用兵の災なり。軍の覆し将を殺すは、(九変) 凡此五者将之過也。用兵之災也。覆軍殺将、(必以五危。不可不察也。) 「そもそもこの五つのことは、将軍が知らず知らずのうちに陥…
死地には則ち戦う。(九地) 死地則戦。 「死地では、戦う以外に生き残る道はない」”死地”とは速やかに戦わなければ全滅してしまう地域である。このような地域にはまりこんだら、ただ勇戦あるのみだ。なぜなら、…
平陸には易きに処(お)りて高きを右背(ゆうはい)にし、死を前にして生を後にす。(行軍) 平陸処而右背高、前死後生。(此処平陸之軍也。凡此四軍之利、黄帝之所以勝四帝也。) 「④平地で戦う場合。身動きのし…