死地には吾将にこれを示すに活きざるを以てせんとす。(九地)|8月6日
Release: 2020/08/06 Update: 2020/08/06
死地には吾将にこれを示すに活きざるを以てせんとす。(九地)
死地吾将示之以不活。
「死地においては、わたしは、戦う以外には生きる道はないのだ、と全軍に示さねければならない」
死地とは、戦わねければ生き残れない地域のことである。まして、敵の領土内の死地では、逃げ場はないと覚悟しなければならない。不幸にしてこういう環境におちこんだ時には、戦う以外に生きる道はないのだ、と全軍に明示する必要があるのだ。さもなければ、死があるのみである。
8月6日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
死地に活路を見出す戦法があるのも理解できます。
しかしなるべく避けたい方法ではあります。
兵は国の大事となればいかに被害を少なく効率的に勝つかということ。
旧日本軍の兵隊さんはこのような場面にたくさんあったと思うと大将の責任は大きいとはいけるかもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
朝の気は鋭く、昼の気は惰(おこた)り、暮の気は帰る。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避け、 朝気鋭、昼気惰、暮気帰、故善用兵者、避其鋭気、(撃其惰帰、此治気者也。) 「人の気力というものは、朝は気力…
天とは、陰陽、寒暑、時制なり。地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。(始計) 天者陰陽寒暑時制也。地者遠近険易広狭死生也。(将者智信仁勇厳也。法者曲制官道主用也。凡此五者将莫不聞。知之者勝、不知者不勝。…
軍政に曰く、言えども相聞こえず、故に金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)せども相見えず、故に旌旗(せいき)を為ると。 軍政曰、言不相聞、故爲之金鼓。 視不相見、故爲之旌旗。 (夫金鼓旌旗者、所以一…
勢いに任ずる者は、其の人を戦わしむるや、木石を転ずるが如し。木石の性は、(兵勢) 任勢者、其戦人也、如轄木石、木石之性、(安則静、危則動、方則止、円則行。故善戦人之勢、如転円石於千初之山者、勢也。)…
戦いの地を知り、戦いの日を知れば、則ち千里にして会戦すべし。戦いの地を知らず、(虚実) 知戦之地、知戦之日、則可千里而会戦。不知戦地、(不知戦日、則左不能救右、右不能救左、前不能救後、後不能救前。)…