死地には吾将にこれを示すに活きざるを以てせんとす。(九地)|8月6日
Release: 2020/08/06 Update: 2020/08/06
死地には吾将にこれを示すに活きざるを以てせんとす。(九地)
死地吾将示之以不活。
「死地においては、わたしは、戦う以外には生きる道はないのだ、と全軍に示さねければならない」
死地とは、戦わねければ生き残れない地域のことである。まして、敵の領土内の死地では、逃げ場はないと覚悟しなければならない。不幸にしてこういう環境におちこんだ時には、戦う以外に生きる道はないのだ、と全軍に明示する必要があるのだ。さもなければ、死があるのみである。
8月6日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
死地に活路を見出す戦法があるのも理解できます。
しかしなるべく避けたい方法ではあります。
兵は国の大事となればいかに被害を少なく効率的に勝つかということ。
旧日本軍の兵隊さんはこのような場面にたくさんあったと思うと大将の責任は大きいとはいけるかもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
疾(と)く戦えば則ち存(そん)し、疾く戦わざれば則ち亡ぶるものを、死地と為す。(九地) 疾戦則在、不疾戦則亡者、為死地。 「速やかに戦えば生存できる可能性はあるが、速やかに戦わなければ全滅する恐れがあ…
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、(九変) 将通於九鍵之利者、知用兵矢、将不通於九鍵之利者、(難知地形、不能得地之利参、治兵不知九鍵之術、難知五利、不能得人之…
険形は、我先ずこれに居(お)らば、必ず高陽に居りて以て敵を待つ。若し敵先ずこれに居らば、(地形) 険形者、我先居之、必居高陽以待敵。若敵先居之、(引而去之。勿従也。) 「険しい地形では、味方が先に占拠…
三軍は気を奪うべく、 将軍は心を奪うべし。(軍争) 三軍可奪気、将軍可奪心。 「(以上のように、夜戦には火や鐘、太鼓をたくさん使い、昼夜の戦闘では旗や幟類を多用することにより)敵軍の士気を阻喪させて戦…
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…