たった一人の情熱
Release: 2022/08/20 Update: 2022/08/20
たった一人の情熱
すべて世の中のことというものは、一人の人の熱心さのいかんによって、事が運ぶという場合が少なくないようであります。【412】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
熱心さもまた情熱といってもいいでしょうね。
なんらか言葉を残してもらえるような人物になるようになるためには、普段から相当の鍛錬が必要だとも感じます。
そういう鍛錬された生き方をしている人は、言葉一つとっても常に重々しくもあり、なるほどがたくさんあるのだと思うのです。
さらにはそういう人が周りに集まってきたり、そういう仲間が出来るのでしょうね。
教授の言葉に「人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に」がありますが、言行録などを作ってもらえるような人は相当な人なんだと思います。
自分を磨くことを怠っているようでは問題ありですね。
関連コンテンツ
国家と国民 一つの国家においても、その成員たる一人びとりの国民が、いかほど深く国家民族の使命を自覚しているか否かによって、その国家の運命に重大な相違が生ずると言えるわけであって、これは何人にも明らかな…
思いつめる力 「自分もいつまでもこんなことをしていたんでは、大した教師にはなれないだろう。一端の教育者となるためには、何とかして現在のこの生温るさを克服しなければならぬ」と日夜思いつめるところがなくて…
世には、十年一筋の一道を歩む人は少ない。ましてや二十年、三十年、一筋の道を歩き通す人は稀である。恐らく百人中、二、三人しかあるまい。いわんや、五十年一道を歩むに至っては、千人中二、三人が危うかろう。し…
単に教科の内容を教えるだけでも、実に容易ならざる準備と研究とを要するわけですが、さらに眼を転じて、教育の眼目である相手の魂に火をつけて、その全人格を導くということになれば、私達は教師の道が、実に果てし…
肉体を養うためには毎日の食事が欠かせないように、心を豊かに養う滋養分としての読書は、われわれにとって欠くことのできないものなのであります。ですから人間も読書をしなくなったら、いつしか心の栄養不足をきた…