弟子の心得|9月25日のことです。
Release: 2018/09/25 Update: 2018/09/25
弟子の心得
聖人たちは、当時の大衆によって、直ちに”人類の教師”としての偉大さを見出され崇敬を集めてのではなかった。
どうしたいきさつで、偉大さをたたえられるに至ったのであろうか。
それは何人かの選ばれた愛弟子によってであった。
弟子たちは、迫害が押し寄せようとも、びくともせず、その師をかこみ、その師を助け守った。
そして「師を尊敬する一点にかけて天下広しといえども人後におちないぞ」と、かたい決心で師につかえた。
9月25日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
きっとそうだと思います。
弟子が後世に残すために必死になったからこそ今の時代にまで残るような偉大な功績が伝わっています。
そういう意味では弟子のおかげということも言えますね。
弟子にアウトプットしていくこと、そして大衆にアウトプットしていくことで信念が練り固まっていくということもあると思います。
ちょっと怖いのはオウム真理教のようなものも中にはあるということですね。
100年後は弟子によっては大きな広がりもあるということです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
涙の調教を経た愛 涙の調教を経ない、いわゆる愛は、山から捕えてきたばかりのサルのように、どこにかみつくかわからない。 愛は、人間のものにならなければならぬ。 愛が人間のものとなってくると、まずにじみ出…
許行 神農の言をなす者、許行あり。(滕文公上三章) しんのうのげんをなすもの、きょこうあり。(とうぶんこうかみさんしょう) 【訳】 (昔、鋤、鍬を初めてつくり、人民に農業を教えたという)神農氏の説いた…
義ー長ずるもの・長とするもの 長ずるもの義か、之を長とするもの義か。(告子上四章) ちょうずるものぎか、これをちょうとするものぎか。(こくしかみよんしょう) 【訳】 (孟子がいわれた)「(告子も、年長…
アリの教え アリやクモなどは、人の害をしないばかりか、タタミの隅や屋敷のまわりに散らばっているきたない物を、全部運び去って清掃してくれるのです。 ですから、アリなどがタタミの上に上がって来たといって、…
見て・聞きて之を知る② 孔子より而来、今に至るまで百有余歳。聖人の世を去ること此くの若く其れ未だ遠からざるなり。聖人の居に近きこと此の若く其れ甚し。(尽心下三十八章) こうしよりこのかた、いまにいたる…