愛和が進歩を生む|12月30日のことです。
Release: 2018/12/30 Update: 2018/12/30
愛和が進歩を生む
愛和の真心からした事でなければ、よい結果は生まれない。涙のムチによらないければ、人を改めさすことはできない。
そしてまことの愛和の人は、己の何物にもみをつけず、何の私欲をもたず、ただただ、その仕事を愛し、人を愛して、他意なき一生を送る。死んで後までも、その愛情を後世に残すのである。
人に知られるほどの大物は、宗教家や芸術家にも劣らぬ至純の愛情を、その事業に注ぎ、かかわる人々に注いだ。
愛和のみが、万事万物を生み、世に進歩させる。
12月30日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
愛和の真心を常に持つためにはどうすればいいのでしょうか。
自分の枠を超えたことをしているうちに少しづつ伸びていくものなのでしょうか。
生涯すべてが学びと捉えて繰り返すことなのでしょうか。
毎日何かに気づき改善する。
そして仕事を懸命にし、人のせいにしない。
それしかなんでしょうね。
明るい笑顔でありがとうがいえる状態をつくらなければいけませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
金銭は、流通する性質をもっています。二倍の速さで動けば、分量は半分で足りるわけです。金銭を生かすとは、なるべくはやくこれをまわすことです。支払いの金は、一刻もはやく払わねばならぬ。いつも金庫がからにな…
人は光を放つ小惑星 愛育の恩は、必ず物によって行われる。衣食住のことから、生活環境に至る教育。生活まで、そして、これは皆、人の勤労支援によって今日あるもの、社会・国家・大衆の恩に発展して、世にことごと…
私は三十年間、ほとんど学問と首っ引きの生活をいたしましたために、文字通りの夜更かしが続きました。 それが、二十年くらい前のある寒い早春の朝から、キッパリ早起きに変わりました。 やると決心すれば、あとは…
行きづまりは岐れ路 行きづまりに出あいました時が、芸能の成るか成らぬかの岐れ路です。と同時に、新しい境地に進む一歩手前なのです。 掴んだ境地に満足していたら、進歩の見こみはないのです。一たん進み得た境…
健康の朝光(あさかげ) 真に正しい事とは、まず己が救われ、それと一緒に人がすくわれることでなくてはならぬ。 明朗こそ、まず己が救われるともしびであり、己のかかげたこの燈火で、人もまた救われる。そして世…