能者之に従ふ|11月14日のことです。
Release: 2018/11/14 Update: 2018/11/14
能者之に従ふ
羿は拙射の為めに其の彀率を変せず。君子は引きて発せず、躍如たり。中道にして立ち、能者之に従ふ。(尽心上四十一章)
げいはせっしゃのためにそのこうりつをへんせず。くんしはひきてはっせず、やくじょたり。ちゅうどうにしてたち、そうしゃこれにしたがう。(じんしんかみよんじゅういっしょう)
【訳】
名人の羿は下手な射手のために、弓の引き方を変えたりはしない。心ある立派な人(の態度)は、ちょうど(弓の名人が)弓を引き絞り、まだ弓を放ちはしないが、力のこもること、今にも躍動して矢が躍り出ようとしている状態と同じである。(このように)中庸の道に立って導くので、ただよく耐え、努力して学ぶことができる者だけが従うことができるのである。
11月14日、孟子一日一言の言葉です。
信念を持ちまっすぐな人は他人によって変わることはない。
たしかにそうです。
そういう人の言葉、態度からはたくさんのことを学ぶことができると思います。
中庸の道を目指したいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
聖人は百世の師なり 聖人は百世の師なり。(中略)而るを況や之れに親炙する者に於てをや。(尽心下十五章) せいじんはひゃくせいのしなり。(中略)しかるやいわにゃこれにしんしゃするものにおいてや。(じんし…
吾が敬を行ふ 吾が敬を行ふ、故に之を内と謂ふなり。(告子上五章) 【訳】 (孟子の門人の公都子がいった)「自分の心の内にある敬意を実行するのが義である。だから、義は当然心の内にある」と。 〇松陰は、「…
中国にして孟子に室を授け、弟子を養ふに万鐘を以てし、諸大夫国人をして皆矜式する所あらしめんと欲す。(公孫丑下十章) みやこのもなかにしてもうしにしつをさずけ、でしをやしなうにばんしょうをもってし、しょ…
己れを枉げて 吾れ未だ己れを枉げて人を正す者を聞かざるなり。況や己れを辱しめて以て天下を正す者をや。(万章上七章) われいまだおのれをまげてひとをただすものきかざるなり。きょうやおのれをはずかしめても…
其の身を潔くする 聖人の行は同じからざるなり。或は遠ざかり或は近づき、或は去らざるも、其の身を潔くするに帰するのみ。(万章上七章) せいじんのおこないはおなじからざるなり。あるいはとおざかりあるいはち…