すべては心の持ち方|11月5日のことです。
Release: 2018/11/05 Update: 2018/11/05
すべては心の持ち方
汚いとか美しいとか、それは、ただ人がそう思うだけである。「がる」から、そうなるのである。初めて会った時、いやだなあと思っていても、だんだん好きになることも少なくない。
不足不満は、もともと有るのではない。思うから、そうなるのである。ただそうした状態があり、そうした物がある。それに対して、ある者は不足を思い、ある者は何とも思わぬ。寒さそのもの、暑さそのものに、良し悪しがあるのではない。
がるから、なるのである。そう思うからそうあるのである。
11月5日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
納得いく言葉ですね。
人は瞬時に勝ってに判断しますが、それは結構あいまいなものです。
今日は寒くて、昨日はそうでもなくても気温はたいして変わっていない。
がる、からなんでしょうね。
苦しくないと思えば実際は苦しくない。
そういうことも実際にあります。
出来ると思えばできるものです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
食物は努力の結晶 今日私どもの日々食膳にのぼる食物は、その料理法や、その食べ方や礼儀等は、何万年の昔から、何人とも計算のできぬほどのたくさんな祖先たちによって考えられ伝えられて、今日まで来ている。 人…
半杓の水で 心すべきは水を粗末にせぬということです。 ある高僧は、ひしゃくに河水をくみ、半杓をもって朝の洗面をすまし、残りの半杓は、ていねいに川にもどしたと申します。 今、福井県永平寺に参拝致しますと…
在るがままに在る それ自体を観るとき、実は無比の存在である、無限の実在である。ただ在るがままに在る己であり、成るがままにかく成れる今である。過不及なく、不平不等なく、不可不実もない、ただかく在る。時空…
四囲の物質は、人を生かし、守り、正しい方向を示し、苦難を脱却せんと不断の努力をつづけている。 心朗らかに働いていれば万事は必ず好転する。 それで事情がどのように悪化しようと、商品が売れず、製品が推積し…
水に感謝 私は皆様に提唱したい。「朝あさの洗面こそは、私どもが物質の恩を感謝する最初の礼式」と致そうではありませんか。 井戸(水道の出口)に向かって一礼して、この清水をちょうだい致しましょう。そして、…