人生は一本勝負|9月21日のことです。
Release: 2018/09/23 Update: 2018/09/23
人生は一本勝負
ベルが鳴り始める。その最初のリンでサッと立つ。食事のつかいが来る。さっと食卓につく。寝る時間がくる。サッと床に入る、さっと眠る。
開始の合図がある。サッ腰掛ける。終わりの宣告がある。サっと席をたつ。
一日の生活を、たてに、時間で美しい切り目をつける。サッサとすると、仕事が何倍もできる。
常に「仕事を追う」とは、こうした行き方である。
「人生は一本勝負」とは、ここからきた言葉である。
9月21日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
サッサとすることは大事なことです。
もたもたすると時間とともに心もだらだらし始める。
やると決める時間をもっと早くならないものかと考えます。
サッサし出すと出来ますが、エンジンかかるのに時間がかかる。
エンジンかけるのもサッサとしたいものです。
生き急ぐと人から言われる時もありますがサッサすることを心掛けたいと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人は、魂という輝きによってコウコウと輝く電灯である。大宇宙に充満している電気・・・それが生命という発電機で引き出されて、送電してくる。 その根元・本体は、分量も無量であり、光度も無限である。光源、熱源…
物は生きている 物は生きている。着物も、道具も、機械も、金銭も皆生きている。 大切につかえば、その持ち主のために喜んで働き、粗末にあつかえば、すねて持主に反抗するだけでなく、時には腹立てて食ってかかる…
涙の調教を経た愛 涙の調教を経ない、いわゆる愛は、山から捕えてきたばかりのサルのように、どこにかみつくかわからない。 愛は、人間のものにならなければならぬ。 愛が人間のものとなってくると、まずにじみ出…
物をはぐくみ育ててゆく根本の心は、愛です。愛とは、十分に慈光を与えて、温めてやり、見守って、自然の成長を待つことです。 それから、愛する心はどうして出てくるか。その第一番目の門は、これを見るということ…
人のために尽くす 苦痛に出くわした時は、百八十度に方向をかえて、進んでゆけばよいのであるが、人は案外おろそかである。方向がちがっていることもわかりきっているのに、ずんずん深みに落ちて行く。道義も地にお…