偉大なる信念
Release: 2022/11/01 Update: 2022/11/01
偉大なる信念
もしその人にして真に偉大だったとしたら、その人は必ずや偉大な信念の所有者であり、そして偉大な信念に基づく言行は、必ずや何らかの形態において、死後に残るはずであります。【118】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人間を奮い立たせる。
そういうことを目指すのが教育というものなのでしょうね。
経営というのも偉大な人というのがいるわけですが偉大な人は似たような気がしますね。
大いなる信念が人を動かすということなのでしょうね。
自己反省ばかりではいけない気がします。
やはり、反省から実践というように次々に信念に基づき変化していくことが経営には求められるのでしょうね。
何故に出来ないのでしょうね。
まだまだ自我が強いのでしょう。
繰り返し念仏のように唱えても人生が二度ないということを実感していないのでしょうね。
とにかく反復だけでもやっていきます。
関連コンテンツ
悩み苦しみを噛みしめる 人生を深く生きるということは、自分の悩みや苦しみの意味を深く噛みしめることによって、かような苦しみは、必ずしも自分一人だけのものではなくて、多くの人々が、ひとしく悩み苦しみつつ…
生命の波紋 人間は、いかに低い地位にあっても事実をもって一貫すれば、死後にもなおその周囲に、生命の波紋を描き得るこおとが明らかであります。【250】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常…
人間の人柄というものは、大体その人が、他人から呼ばれた際、この「ハイ」という返事の仕方一つで、大体の見当はつくと云えましょう。それと申すのも、その人の名前を呼ぶということが、その人の全人格に対する呼…
老年になって読む伝記 伝記は何人にとっても必要であり、またいかなる年齢の人も読むべきであって、たとえばもはや老年になって、ほとんどなすべきことがないような人でも、偉人はその晩年をどのように過ごしたかと…
六十以後が勝負 人間というものは、自分がかつての日の同級生なんかが、どんな立派な地位につこうが少しもあわてず、悠々として、六十以後になってから、後悔しないような道を歩む心構えが大切です。知事だの大学教…