其の親を親とし、其の長を長として|5月1日のことです。
Release: 2018/05/01 Update: 2018/05/01
其の親を親とし、其の長を長として
人々其の親を親とし、其の長を長として、天下平かなり。(離婁上十一章)
ひとびとそのしんをしんとし、そのちょうをちょうとして、てんかたいらかなり。(りろうかみだいじゅういっしょう)
【訳】
自分の親を親として尊び、目上の人を目上の人をして敬う。(このように考と悌を尽せば)天下はおのずから泰平に治まる。
〇松陰は、「この言葉は天下の至論(万民が納得する意見)である。ただし、もしも主君が主君らしくなくても、家臣が家臣らしくすれば、やはり天下は保たれる。この道理は利口ぶっている者にはなかなか理解することはできない」と記している。
5月1日、孟子一日一言、今日の言葉です。
尊び、敬う気持ちの基本が、親と目上の人なんでしょうね。
それは、誰しもが理屈抜きでわかることです。
すべての人がこのことを理解すれば平和なのでしょうがそうではありませんね。
当たり前のことが実践できないとすればすれは当たりまえではなく意識しなければいけないことなのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり 吾可れ夏を用つて夷をへんずる者を聞けるも、未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいにへんぜらるるもの…
君を軽しと為す 民を貴しと為す。社稷之れに次ぎ、君を軽しと為す。(尽心下十四章) たみをたっとしとなす。しゃしょくこれにつぎ、きみをかろしとなす。(じんしんしもじゅうよんしょう) 【訳】 国家とって人…
君子は人と善を為すより大なるはなし これを人より取りて以て善を為すは、是れ人と善を為す者なり。故に君子は人と善を為すより大なるはなし。(公孫丑上八章) これをひとよりとりてもってぜんをなすは、これひと…
考の道 どんな境遇の人でも親によって成長しないものはない。にもかかわらず、最も低いレベルにあるのもまた、親に対する考のみちであろう。 或る者は大変親に世話になっていると考え、他の者は親はカタキでこそあ…
心を養ふは寡欲より善きはなし 心を養ふは寡欲より善きはなし。(尽心下三十五章) こころをやしなうはかよくよりよきはなし。(じんしんしもさんじゅうごしょう) 【訳】 人の本性を養い育てるには、欲望を少な…