助け|2月25日のことです。
Release: 2018/02/25 Update: 2019/01/12
道を得たる者は助け多く、道を失へる者は助け寡し。(公孫丑下道章)
【訳】
正しい道義の道を行っている者は自然と助けが多く、仁義の道を失った者は助けが少ない。
孟子一日一言、2月25日、今日の言葉です。
とうとう孟子様にも手を出してしまいました。
講孟箚記を読むと孟子様も気になります。
少しでもおぼえれたらいいのですが知らないより知った方が楽しいようにも感じます。
正しく人に恥じることのない人生をおくるためにはやはり過去からの学びも必要ですね。
仁義を失なわないように日々の学びが必要です。
人間の欲やわがままは終わりを知らないものですから。
この孟子一日一言は吉田松陰先生が選んだ孟子様の言葉です。
吉田松陰先生に学んだ人達はとても幸せだと思います。
人生の羅針盤を得たのですからね~。
関連コンテンツ
人は男性と女性と、なぜ二様になっているのであろうか。 これは、人に限らず、陰と陽と+と-と二通りの対立と、その合一によって、万象を、生命を、幸福を生みい出すように出来ている。生成発展は、相反する二つの…
「働き」は解決の鍵 世の中のすべての苦難を解決する鍵は。「はたらき」である。 この鍵は、そのままでは鍵穴にでもうまくはまらず、かさかさして鍵自身が傷ついたり折れたりする。必ず喜びの油を注いで使わねばな…
病と心 曇天(どんてん)には頭が重い、雨天には神経痛がいたみ、リュウマチがうずくという人が多いが、どこでも天気模様がその原因であるのではなくて、曇をきらい、雨をいやがる心がその原因である。 およそ病気…
人の喜びはわが喜び 世に楽しみは多い。好きな物をたべる、美しい物を見る、よい着物をきる・・・・いろいろの喜びの中で、どれほどつづけるも、如何にひどくても、いよいよ高まり深まって行くのは、働きに伴う喜び…
病と心 曇天(どんてん)には頭が思い、雨天には神経痛がいたみ、リュウマチがうずくという人が多いが、どこでも天気模様がその原因であるのではなくて、曇をきらい、雨をいやがる心がその原因である。 およそ病気…