惟だ仁者は宜しく高位に在るべし|4月17日のことです。
Release: 2018/04/17 Update: 2018/04/17
惟だ仁者は宜しく高位に在るべし
惟だ仁者は宜しく高位に在るべし。不仁にして高位に在るは、是れ其の悪を衆に播するなり。(離婁上首章)
ただ、じんしゃはこういにあるべし。ふじんにしてこういにあるは、これそのあくをしゅうにはするなり。(りろうかみしゅしょう)
【訳】
ただ心ある仁者だけが人君の高い地位にいるべきである。仁のない者が高い地位にいれば、害悪を天下の民衆にまき散らすこととなる。
4月17日、今日の孟子一日一言です。
そうなんですが、とても難しいことなんでしょうね。
偉い人こそ仁の心があればいいのですが、上に上がれる人は要領がいいものです。
そう簡単にはいかないのが人間社会なんでしょうが明日は良くなると信じたいですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
時を待つ 齊人の言へることあり。曰く、智慧ありと雖も勢に乗ずるに如かず、鎡期ありと雖も時を待つに如かずと。(公孫丑上首章) せいひといえることあり。いわく、ちえありといえどもいきおいにじょうずるにしか…
郷党は歯に如くはなし。(公孫丑下二章) きょうとうはしにしくはなし。(こうそんちゅうげにしょう) 【訳】 世間では重ねた年齢が最も尊ばれる。 〇松陰は、「孟子」の「三尊(爵位・年齢・道徳)」に関して、…
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心② 凡そ我れに四端ある者は、皆拡めて之れを充たすことを知る。火の始めて燃え、泉の始めて達するが若し、苟も能く之れを充たさば、以て四海を保んずるに足り、苟も之れを充たさざれば、…
士は茲の多口に憎まる 傷むことなかれ、士は茲の多口に憎まる。(尽心上十九章) いたむことなかれ、しはこのたこうににくまる。(じんしんしもじゅうきゅうしょう) 【訳】 何も気にするな。士という者は、徳が…
予れ私かにこれを人に淑くす 君子は沢は五世にして斬え、小人の沢も五世にして斬ゆ。予れ未だ孔子の徒たるを得ざるなり。予れ私かにこれを人に淑くす。(離婁下二十二章) くんしのたくはごせいにしてたえ、しょう…